小金井市緑町にて屋根と外壁の塗装工事前点検、25年経過して塗膜が劣化し苔が広範囲に繁殖
今回は小金井市緑町のお客様より承りました、屋根と外壁の塗装前調査の様子をお届けいたします。今回ご紹介いたしますお客様は、今年で築25年目になるお住まいですが、今まで一部の外壁シーリングの補修工事のみ行ったことがあるそうですが、屋根、外壁とも塗装のメンテナンスは今回が初めてとの事です。最近、屋根の汚れが気になりだし、今年築25年ということもあり、違ういろへの塗装をお考えになったとの事です。
1階に窯業サイディング、2階にはモルタル外壁仕上げ


それでは調査の模様をお伝えいたします。私たち街の外壁塗装やさんでは、新型コロナウイルス対策としてマスク着用で点検作業を行っております。
まずは外壁から見てみます。こちらのお客様のお住まいは1階を窯業サイディング、2階をモルタル外壁を使い分けた仕様となっております。25年経過していて、塗装に関しては一度も工事を行っていないとの事ですので、外壁の塗膜も劣化し全体的に色褪せた印象があります。
2階モルタル外壁部分を直接外壁を触って塗膜の状態を見てみますと、指先がべっとりと白い粉のようなものが付きました。これは劣化した塗膜が粉化して付着する現象で、チョーキング現象と呼ばれるものです。ふいに触れて手のひらや衣服などがすれて白くなってしまった経験があるかと思いますが、このように白く付着するという事は塗膜が劣化してしまっている証拠ですので、塗り替えの時期とも言えます。
1階の外壁を見ますと、シーリングの劣化が目につきます。全体的に経年劣化によりひび割れが発生しています。一部以前の補修跡がありますが、10年ほど前にシーリングが剥離してしまい、大きな隙間ができてしまったそうで、その隙間を埋めるために補修工事を業者に頼んだそうです。ただ、他のシーリングが全面的に劣化してしまい、ひび割れが発生している状態です。今回は全面的に打ち替え工事を行ったほうがいいでしょう。
サイディングの目地周辺をよく見てみますと固定のために打ち付けた釘穴からのクラック(ひび割れ)が数か所確認されました。シーリングの劣化により目地周辺から雨水を吸収してしまってサイディングボードが伸縮を繰り返すうちに釘穴からクラックが発生してしまったようです。
塗膜が劣化して苔が繁殖してしまったスレート屋根


続きまして、屋根の調査に移ります。屋根は化粧スレートを使用しています。やはり外壁と同様、塗膜の劣化により防水性を失ってしまい、屋根全体が変色、広範囲にわたって苔が繁殖しています。苔はそれ自体が水分を含みやすく、雨が上がっても湿った状態が続くようになり、それが防水性を失ったスレートに染み込んで昼夜の温度差で膨張と収縮を繰り返し、スレート材を傷めてしまう原因になってしまいます。苔は高圧洗浄できれいに洗い落とすことができます。

お客様には今回の調査について写真を見ていただきながらご報告させていただきました。
外壁に関してはクラックの補修作業と塗装工事をご提案させていただきました。屋根に関しましても、スレートの塗装工事をご提案させていただいきました。
塗料に関しましては、外壁には高い耐候性、耐久性を誇るパーフェクトトップを、屋根にはファインパーフェクトベストによる仕上げ塗装をおすすめいたしました。お客様のご希望でカラーシミュレーションを行いながら、お客様のイメージ通りの色に塗装を行っていきたいと思います。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

葛飾区南水元で外壁の汚れからの塗装工事のご相談を頂き点検調査を行いました

荒川区町屋でパーフェクトトップを使って外壁塗装を二色塗り分けで行います

武蔵野市西久保にて外壁の塗膜が劣化を起こしているお宅の調査を行いました
