- HOME
- スレート屋根の塗装に必須! タスペーサーによる縁切りで雨漏り防止
スレート屋根の塗装に必須! タスペーサーによる縁切りで雨漏り防止
更新日 : 2024年02月20日
更新日 : 2024年02月20日
スレート屋根の塗装によって雨漏りを招いてしまうことが少なからずあることをご存知でしょうか。
街の外壁塗装やさんにも屋根塗装後、「部屋が湿っぽくなった」「屋根塗装して数年したら雨漏りが始まった」とご相談いただく方が多くいらっしゃいます。
それを防ぐのがタスペーサーによる縁切りです。
スレート屋根には、入り込んでしまった雨水や湿った空気を逃がす出口としての隙間が必要なのです。
屋根塗装前に知っておきたい、タスペーサーについて解説します。
【動画で確認「屋根塗装が原因の雨漏り?縁切り必須」】 長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。動画で見たいという方はこちらをご覧ください! ↓ ↓ ↓
【動画で確認「屋根塗装が原因の雨漏り?縁切り必須」】 長い文章のページとなっていますので、内容を動画でもまとめています。 動画で見たいという方は是非ご覧ください!
スレート屋根の場合もこの隙間が設けられています。各屋根材と屋根材の重なり部分がそれです。 新築時には適切の大きさだったこの隙間もあることがきっかけで塞がれたり、狭くなってしまうことがあります。 そのきっかけとなるのが前述の屋根塗装で、塗料によって隙間を塞がれてしまうのです。 隙間がゼロだと当然のことながら浸入した雨水を排出できません。隙間が開いていたとしても、狭すぎると毛細管現象が発生し、雨水を吸い上げてしまうのです。 吸い上げられた雨水は防水紙を劣化させていきますし、雨漏りの原因にもなります。 スレート屋根の重なり部分の適切な隙間は約4mmと言われています。
毛細管現象とは?
狭い隙間や細い管の中を液体が上昇(液体の種類によっては下降)していく物理現象。液体の表面張力と隙間や管の中の濡れやすさによって発生する。 ストローを挿した飲料水で容器の液面よりもストロー内の液面が上昇しているのも毛細管現象である。
1.雨漏り
常に天候のことを気にしなくてはならないという状態になってしまった例。雨が降るたびに天井の雨染みの数が増えていき、どんどん大きくなっていくという悪循環。 屋根の上に上って点検してみるとスレートの重なり部分の隙間はほぼゼロで、皮すき(金属のヘラ状のもの)も全く入らない。これでは中に入ってしまった雨水や水蒸気が全く外へ出て行かなくなってしまう。
2.お部屋がジメジメする・カビ臭い
お客様から「屋根塗装してからどうも部屋がジメジメしているように感じる。外がカラッとと晴れている日でも2階の部屋では湿気を感じる。何となくかび臭いし、雨漏りではないか?」とご相談を受け、調査してみるとやはりスレートの重なり部分の隙間がなかった。重なり部分に切り込みを入れてみると溜まっていた水が出てきた。
3.防水紙の劣化と野地板の腐食
スレートの下に染み込み、逃げ場をなくした雨水が防水紙を劣化させ、さらにその下の野地板まで腐食させてしまったという例。こうなると腐食部分とその周辺を解体・撤去し、新しく作り直さなくてはならないので費用もかかってしまう。室内の天井や壁にも雨染みができていた。
スレート屋根の重なり部分の隙間を確保するには手作業で塗膜に切り込みを入れていく方法と重なり部分にタスペーサーと呼ばれる部材を設置する方法があります。この隙間を確保する方法は縁切りと呼ばれており、それぞれメリットとデメリットがあります。
1.手作業によって塗膜を切っていく方法
屋根塗装が全て終わった後に皮すき(金属のヘラ状のもの)やカッターで重なり部分に切り込みを入れ、隙間を確保する方法。
- タスペーサーを必要としないため、その費用が不要となる。
- 関係ない部分の塗膜まで剥がれてしまったり、傷つけてしまうことがある
- 小口(重なり部分の先端)に傷つけてしまうことがある
- 重なり部分は塗料の乾きが遅いため、隙間が再度、塞がれてしまうことがある
- 作業時間がかなりかかる(80㎡の屋根で2人かがりで約8時間)
2.タスペーサーによって隙間を確保する方法
下塗りが乾燥した後、重なり部分にタスペーサーを挿入し、隙間を確保する方法。 タスペーサーバネの構造で充分な隙間が確保できる。重ね塗りしても塞がれる心配がない。
- 関係ない部分の塗膜まで剥がれてしまう心配がない
- 小口(重なり部分の先端)に傷つけてしまう心配がない
- 作業時間が短い(80㎡の屋根で2人かがりで約2~3時間)
- タスペーサーの費用がかかる (80㎡の屋根で作業費込みで3万円~)
街の外壁塗装やさんではタスペーサーによる縁切りを標準工法としています
タスペーサーによる縁切りはその部材の購入費がかかりますが、塗膜を傷つける心配がなく、作業時間も短いというメリットがあります。それだけ作業費も少なくなるのです。手作業との総額の差はほとんどないか、または安くなる可能性もあります。
手作業による縁切りは前述の通り、塗膜やスレートを傷つけてしまう可能性がある他、万全を期すなら屋根塗装が完全に乾ききるまで何日も待たなけれはなりません。 工事もしていないのに足場が掛かった状態が何日も続くため、ストレスを感じてしまう方もいるでしょう。
タスペーサーは全部で3種類
タスペーサーはいずれも横が5cm弱、縦が4cm弱でポリカーボネイトからできています。ポリカーボネイトはその丈夫さからさまざまなものに使われており、タスペーサーは踏んでも割れないほど強度があります。加工しやすく、安価な素材なので、タスペーサー1個あたりの価格は数十円です。スレート屋根材1枚につき2個使用しますから、1㎡あたりの使用個数は10個になります。80㎡のスレート屋根の場合、800個を使用することになります。
2017年5月に発表された新製品。毛細管現象がより起こりにくい形状を採用したことで雨水の切れと通気性がアップ。塗料の溶剤に対する耐性も向上している。
スレートの傷みがない場合に使用するタイプ。手で重なり部分の隙間に挿入できる。どこなく家を思わせる形状が特徴。
スレートや下地が傷んでいる場合に使用するタイプ。コの字形をしている。
タスペーサーを使用したスレート屋根の塗装
タスペーサーを使用した屋根塗装も通常の工程とほぼ変わりありません。ただ、タスペーサーを挿入する工程はメーカーの指定があり、下塗りが乾燥した後に行います。
1.高圧洗浄・下塗り
通常の屋根塗装と同じく、まずは屋根を高圧の水で洗浄し、綺麗にします。その後、屋根の状態にあわせた塗料、シーラーかプライマーで下塗りをします。
2.タスペーサーの挿入
下塗りが充分に乾燥しましたら、タスペーサーを挿入していきます。 メーカーでは標準的な大きさのスレート屋根材の場合、1枚につき2個挿入するダブル工法を推奨しています。910mm幅の場合、左右それぞれ15cmのところに挿入します。 下塗りが乾燥した後にタスペーサーを挿入する理由は塗料によって溶けてしまうことを防ぐためです。もちろん、溶剤に対して耐性がある素材を使用していますが、リスクを最小限にするためです。挿入しにくいところは工具を使います。
3.中塗り・上塗り
中塗りをした後、上塗りを行います。乾燥したら、屋根塗装の竣工です。
関連するブログ一覧
江戸川区一之江でクリーム色とグリーン系のツートンカラーで外壁塗装工事!
江戸川区一之江のお客様より天窓の工事と併せて屋根・外壁塗装工事をご検討中とのお問い合わせをいただきました! まずは現地調査でお客様邸の状態を確認させていただいたところ、チョーキング現象等、塗膜の劣化症状が発生している状態でした(>_<) 天窓交換と併せて屋根・外壁塗装をご提案し、工事を行なわせていただくことになりま…
続きを読む
江戸川区一之江で屋根・外壁塗装工事!ブラウン・グリーン系の色でカラーシミュレーション
江戸川区一之江のお客様より天窓のことについてご相談をいただき、また、屋根・外壁塗装工事も併せてご検討中とのことでした。 現地調査でお住まいの状態を確認し、天窓交換と併せて屋根・外壁塗装工事を行なわせていただくことになりました。 色選びの際にはカラーシミュレーションを作成させていただきましたので、一部ご紹介いたします! 屋根・外…
続きを読む
スレート屋根に生えた苔・カビの原因と解決法|屋根塗装で防水性を回復!
スレートの苔やカビは屋根塗装で解決できます! スレート屋根に発生する苔やカビは、単なる美観の問題ではなく、建物全体に深刻な影響を及ぼす可能性があります。しかし、適切な屋根塗装工事を行うことで、この問題を効果的に解決できます! 苔やカビが発生する原因 スレート屋根に苔やカビが発生する主な原因は、屋根表面の防水機能の低下です。 …
続きを読む
関連する施工事例一覧
街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!
街の外壁塗装やさんは東京都以外にも千葉県、神奈川県などでも外装リフォームを承っております。お住まいのエリアをお選びいただくと、各エリアの街の外壁塗装やさんサイトへ移動します。
街の外壁塗装やさんは東京都以外にも千葉県、神奈川県などでも外装リフォームを承っております。バナーをタップすると街の外壁塗装やさん全国版サイトへ移動します。