- HOME
- ベランダ・バルコニー屋根の種類や補修時に役立つ情報をご紹介
ベランダ・バルコニー屋根の種類や補修時に役立つ情報をご紹介
![ベランダ・バルコニー屋根の種類や特徴・補修時に役立つ情報をご紹介!](/wp-content/uploads/01-62.jpg)
皆さんのお住まいでは雨よけや日よけとして活躍するベランダ・バルコニーの屋根にどのような屋根材が使用されていますか?恐らく化粧スレート屋根(コロニアル・カラーベスト等)やトタンといった金属屋根材ではなく、透明もしくは半透明な波板や平板が使用されているお住まいが多いかと思いますがいかがでしょう?カーポートなどにも使用されているため、すっかり馴染みのある屋根材ではありますが、様々な種類があり耐久性はもちろん用途が異なることはご存知でしたでしょうか?このページではベランダやバルコニーで使用される屋根材の種類や特徴から補修の際に役立つ情報をご紹介したいと思います。今後交換や新設をご検討される方はぜひご覧になって、目的や用途に合わせて最適な屋根メンテナンスをしていただければと思います。
ベランダ・バルコニーで使用される屋根材の種類と特徴は?
皆さんのお住まいではどの屋根材が使用されているのか、また補修を行う際には今後どのような屋根材が適しているのかを前もって把握しておかなければなりません。
そこでまずはベランダ屋根に使用されている屋根材にどのような種類があるのかをご紹介します。
![ベランダ・バルコニーで使用される屋根材の種類と特徴をご紹介!](/wp-content/uploads/02-63.jpg)
①塩ビ(塩化ビニル・塩化ビニル樹脂)
![塩ビ(塩化ビニル・塩化ビニル樹脂)の屋根材](/wp-content/uploads/03-56.jpg)
昔から同じ工事業者に「前回と同じ素材で」と交換を依頼し続けている方、ホームセンター等で安価な屋根材を購入されている方は、恐らく塩ビの屋根材を使用されているのではないかと思います。
非常に安価で1枚あたり500~600円程度で購入でき、加工もしやすいのですが、耐用年数は短く5年程度で交換が必要になってしまいます。
②ガラスネット
![ガラスネットの屋根材](/wp-content/uploads/04-53.jpg)
ネットのように格子状にガラス繊維が入っていることが特徴で塩ビよりも耐用年数が長い屋根材です。費用もお手頃で紫外線を取り入れることが出来ますのでガーデニングスペース等に向いていますが10年弱で交換が必要になります。
③ アクリル板
![アクリル板の屋根材](/wp-content/uploads/05-53.jpg)
割れないガラスと呼ばれるアクリル板は透明度が93%と非常に高く、ガラスよりも軽量且つ強度はガラスの約200倍、酸やアルカリ性にも強い素材の為ポリカーボネートが注目されるまでは多く使用されていた屋根材です。
ポリカーボネートが主流となった現在は使用しているメーカー・製品はほとんどなく補修の際には特注になってしまい工期・費用共にかかる可能性があります。また塩ビやポリカと比べると柔軟性が低く硬い印象を持ちます。
④ポリカーボネート
![ポリカーボネートの屋根材](/wp-content/uploads/06-50.jpg)
ポリカーボネート(ポリカ)は割れないプラスチックと呼ばれています。ガラスとプラスチックを比較するとアクリル板に劣ると思われがちですが非常に優秀です。安価ながら高い強度を持っており、10年以上は問題なく使用することが出来ます。
![ポリカは片面にしか耐候処理が施されていないため貼付されたシールで表裏を確認し施工](/wp-content/uploads/07-52.jpg)
透明性が非常に高くレンズにも使用されているポリカですが、屋根材の片面にしか耐候処理が施されていませんので貼付されたシールで屋根の表裏を確認しながら施工していく必要があります。
仮に間違えてしまうと日焼けによる色あせ等が著しく、屋根材本来の耐用年数に見合った使用が出来なくなってしまいますので心配な方は屋根工事業者に依頼された方が良いでしょう。
紫外線を通さない処理がされていますのでガーデニングスペースには不向きですが、アクリル板の約20倍の耐衝撃性で非常に人気が高く、現在交換等で使用されている屋根素材No.1だと思います。
現在三協アルミやLIXILで販売されているテラス屋根・サンルームの屋根材にもポリカーボネートが使用されています。
![ポリカはアクリル板の約20倍の耐衝撃性、人気が高く現在交換等で使用されている屋根素材No.1](/wp-content/uploads/08-55.jpg)
⑤金属屋根材(波板・瓦棒等)
![金属屋根材(波板・瓦棒等)](/wp-content/uploads/09-52.jpg)
![金属屋根材は鋼板製のため高耐久だが錆の発生を抑える塗装メンテナンスが必要](/wp-content/uploads/10-54.jpg)
日影を作る屋根材として今までご紹介した屋根材とは性質が異なりますが、庇や霧除け等と同じ用途で金属屋根材が使用されているケースもございます。ベランダやテラスは屋根勾配(傾斜)がほとんどない為、瓦棒や金属波板等の緩勾配屋根に適した屋根材が使用されています。
鋼板製の為高耐久ですが塗膜の劣化により錆が発生してしまいますので定期的な塗り替え等のメンテナンスが求められます。
![屋根材の見分け方が分からない!](/wp-content/uploads/11-56.jpg)
ベランダ屋根補修の問題として「塩ビとポリカの見分けがつかない」というご質問をいただきます。
塩ビとポリカの大きな違いとしては耐久性と割れ方です。
施工直後はカラーも透明度にも大きな違いがない為ほとんど見分けがつきません。経年劣化が進むにしたがって紫外線による色あせや汚れの付着はどちらの屋根材でも起こりますが
![塩ビの屋根材の耐久性](/wp-content/uploads/12-55.jpg)
塩ビは5年も経たずに硬化し割れやすくなります。雹が降って穴が開いてしまった、強風でパキッと割れてしまった等被害が顕著に表れます。
![ポリカの屋根材の耐久性](/wp-content/uploads/13-51.jpg)
対してポリカは5年経過した段階では施工直後と変わらない弾性を保持しており、飛散しても割れなかった等被害の表れ方に明らかな違いがあります。
![ベランダ屋根を補修するタイミングとぜひ活用したい火災保険について](/wp-content/uploads/14-51.jpg)
安価で簡単に設置できるベランダ屋根はスレート屋根や瓦屋根よりも補修のタイミングが多いかと思います。実際に何度もDIYで屋根補修されている、交換工事を依頼したことがあるという方は多いでしょう。
いざ破損してしまっても室内に雨漏りを起こすわけではない為、予防的措置で頻繁な交換をされている方は少ないと思いますが、実際はいつ頃補修・交換を検討すれば良いのだろうか?と気になりませんか?
そこでベランダ屋根を補修する最適なタイミングとぜひ活用したいサービスをご紹介したいと思います。
![ベランダ屋根はいつ頃補修・交換を検討すれば良いのでしょうか?](/wp-content/uploads/15-53.jpg)
経年劣化
まず注視すべきは経年劣化です。屋根を設けているのは洗濯物干し等にも最適な南面が多いかと思いますがその分太陽光にも晒され続けていますし、屋根であるからには雨や雪、雹もしっかり防いでくれています。そのため徐々にではありますが確実に劣化していきますので破損してしまう前に交換を検討するのが良いでしょう。
![ベランダ屋根の経年劣化](/wp-content/uploads/16-55.jpg)
劣化のポイントとしては
☑屋根材を固定している釘が浮いていないか
☑屋根材に浮きやたわみがあり隙間が出来ていないか
☑割れがないかなどです
これらの状態ですと問題なく使用していたとしても近いうちに屋根材が破損・飛散してしまい周辺住宅への被害が生じる可能性があります。
![釘の浮き](/wp-content/uploads/17-53.jpg)
![屋根材のたわみによる隙間](/wp-content/uploads/19-49.jpg)
![屋根材の浮きやたわみ](/wp-content/uploads/18-51.jpg)
![割れ](/wp-content/uploads/20-46.jpg)
台風や積雪、雹といった自然災害
またベランダ屋根が破損する原因は経年劣化だけではなく、台風や積雪、雹といった自然災害による事例も多々見られます。
![台風で被害を受けたベランダ波板屋根](/wp-content/uploads/21-49.jpg)
特に塩ビやガラスネットは経年により柔軟性が失われると割れやすくなります。その状態で一時的にでも負荷がかかると割れたり飛散したりといった破損を起こしてしまいます。
これらの被害を完全に防ぐことは出来ませんので交換は免れません。
![表によって穴があいてしまった](/wp-content/uploads/22-48.jpg)
![台風で割れたアクリル板](/wp-content/uploads/24-48.jpg)
![積雪の重みによる割れ](/wp-content/uploads/23-47.jpg)
![強風により部分的な飛散や割れ](/wp-content/uploads/25-45.jpg)
1枚自体はそれほど高くないベランダ屋根ですが、下地の補修やベランダ屋根の撤去・処分費、新規屋根材費用や施工費、設置箇所によっては足場仮設も必要となり、やはりお客様の負担は大きくなってしまいます。
![自然災害の被害発生時に活用したい火災保険や共済](/wp-content/uploads/26-47.jpg)
近年2018年8月の台風21号や2019年9月の台風15号による猛烈な風、10月の台風19号による水害等を経験したことで多くの方に認知されたかと思いますが、火災保険や共済にご加入されていらっしゃればこれらの自然災害による破損の復旧に利用することが出来ます。
![火災保険や共済は自然災害による破損の復旧工事に適用されます](/wp-content/uploads/27-42.jpg)
火災保険と共済の運営母体は違うため支払い条件等は大きく異なりますが、原状回復にあたって少しでもお客様のご負担が軽減出来ればと思いご提案をさせていただいております。
共通しているポイントとしては、
(1)申請期限があること(通常は3年ですが保険会社や被害範囲によって異なります)
![火災保険の請求権は3年間](/wp-content/uploads/28-40.jpg)
(2)自然災害で破損した箇所の復旧であること(仕様の変更・新設等は不可能です)
![火災保険は自然災害で破損した箇所のみ適用](/wp-content/uploads/29-41.jpg)
(3)必ずしも破損個所全ての復旧費用が支払われるというわけではない
という事です。また免責金額を設定している場合はその金額以下の補修費で復旧できる場合は保険が利用できないなど一定の条件がありますが、補修にあたって必要な場合は足場仮設費用もあわせて申請することも可能ですので役立つ火災保険や共済の契約条件等はしっかり把握しておきましょう。
![足場仮設費用も必要な場合は申請可能](/wp-content/uploads/30-46.jpg)
![ベランダ屋根の補修・撤去・新設について](/wp-content/uploads/31-41.jpg)
ベランダ屋根材が破損する原因、火災保険についてはご紹介させていただきましたが、問題はどのように補修するのか、補修範囲が拡がるのか、また撤去や新設をご検討されている場合の費用等に関して気になるかと思います。
補修時にチェックしておきたいのはベランダやテラスの用途・目的、補修時の注意点、屋根下地と費用です。
![補修時にチェックしておきたいポイント](/wp-content/uploads/32-43.jpg)
ベランダ屋根材は素材によって紫外線を防ぐ種類、防がない種類がございますのでガーデニング等を行いたいのかによって使用素材を考慮する必要があります。
![プランターのあるベランダ](/wp-content/uploads/33-38.jpg)
![物干し竿のあるベランダ](/wp-content/uploads/34-41.jpg)
またベランダ屋根材の交換のみを検討していたのに下地の状態が悪く取付けが出来ない、そのように業者から言われ補修範囲が拡大してしまったという方はいらっしゃいませんか?
![木材が腐食した下地](/wp-content/uploads/35-36.jpg)
![鉄部が錆びて腐食した下地](/wp-content/uploads/36-38.jpg)
柱や梁に木材を使用している場合、湿気や雨水に晒されることで腐食してしまいます。そのため定期的な塗り替え、取り替えを行わなければなりません。
鉄部は耐久性に優れていますが塗膜が劣化することで錆が生じ腐食しますので、木材同様に塗装メンテナンスが欠かせません。
![屋根の下地は定期的な塗装メンテナンス取り替えが必要](/wp-content/uploads/37-35.jpg)
これらを考えると現在新設する場合はアルミを使用される方が多いでしょう。
費用は設置箇所やベランダ屋根のサイズによって異なりますので調査を行う必要がありますが、外壁に設置した場合はその部分の塗装や補修といったメンテナンスが出来なくなりますので、前もってサイディングやモルタルの補修を行っておきましょう。
反対に今まで使用していたベランダ屋根の撤去は取り外すだけですので簡単だろうと思っていませんか?
しかし実際は外壁にベランダ屋根の部材を取り付けるための穴が開いているのか、雨水が入りこまないようにベランダ屋根と外壁間にシーリング材が施工されているのか、綺麗に取り除けるのかを考えておかなければなりません。
![アクリル板の屋根補修](/wp-content/uploads/38-33.jpg)
![壊れた塩ビ屋根](/wp-content/uploads/39-38.jpg)
撤去のみであれば難しいことではないと思いますが、穴が開いているままの外壁材は吸水しやすい状態にあります。どれほど周りが綺麗に塗り替えられていても吸水しやすい場所があれば内部からグズグズに腐食してしまいますので、撤去にあわせてパテ埋めを行う必要があります。
ベランダ屋根を設置していたためにその部分にだけ汚れが付着している可能性もありますので、いずれにしても外壁洗浄や塗装を同時に検討しておいた方が安心です。
![ベランダ屋根撤去前](/wp-content/uploads/40-35.jpg)
![ベランダ屋根撤去後に残った汚れ](/wp-content/uploads/41-40.jpg)
ベランダ・カーポート屋根は外装メンテナンスと合わせての補修がお得!
![ベランダ屋根補修と外装メンテナンス](/wp-content/uploads/42-41.jpg)
ベランダやバルコニーに取り付けられている屋根の交換は住居とは全くの別物と思われがちですが、実際は非常に密接な関係にあります。
例えば2階のベランダに屋根があると軒先に梯子がかけられず屋根点検が行えなかったという事例があります。鼻隠しや雨樋の交換や補修が難しくなるといったケースもあります。また2階ベランダの形状によっては屋根材の交換工事を行う為の足場仮設が必要になります。
![ベランダ屋根材交換工事は足場仮設が必要になることがある](/wp-content/uploads/43-23.jpg)
1階サンルームやカーポートが住宅と接している場合は塗装や外壁補修が行えない場所が存在すること、足場仮設を行う際に屋根材を取り外す必要があるという事も考えなければなりません。
![外装メンテナンスを行う際にカーポートの屋根材を取り外して足場を仮設することも](/wp-content/uploads/44-28.jpg)
このようにベランダ屋根やカーポート屋根があることで外装メンテナンスを行う際にも取り外しといった別の作業が生じ費用がかかる可能性がありますので、ベランダ屋根の交換を行う際には屋根や雨樋の補修を、住宅塗装を行う場合はカーポート屋根の交換を、といったように同時に検討しておいた方が良いでしょう。
![足場の必要なリフォームを別々に行った場合とまとめて行った場合](/wp-content/uploads/45-26.jpg)
ベランダ屋根やカーポートの屋根交換は屋根工事業者が施工することが多いのですが、街の外壁塗装やさんでもベランダ屋根やカーポート屋根の交換工事を承っております。
外壁塗装は塗装業者へ、ベランダ屋根は屋根業者へ、と依頼業者が多くなるほど工程が複雑になる傾向があります。ベランダ屋根の交換・新設・撤去をご検討されている方は点検・お見積り無料の街の外壁塗装やさんへご相談ください。
![街の外壁塗装やさんの点検・お見積りは無料です](/wp-content/uploads/46-25.jpg)
ベランダ屋根も住宅同様に汚れや傷が蓄積されていますので、お住まいを塗装で綺麗に仕上げたい!新築の頃のように蘇らせたいと望んでいる方はぜひこの機会にベランダ・テラス屋根も綺麗に補修してあげましょう。
ベランダやバルコニー、カーポートで使用されている
透明・半透明な屋根材には様々な種類があり、
用途・目的に合わせて最適な屋根材を選ぶ必要がありますベランダ屋根が破損する原因として経年劣化と自然災害が挙げられます。
自然災害による破損の復旧工事には火災保険や共済を利用することも出来ますので
自己負担を軽減するためにもぜひ活用していきましょうベランダ屋根の補修を行う際には用途・目的にあった
屋根材の選定と柱や梁といった下地の状況にあわせて補修を行う必要がありますベランダ屋根やカーポートがあることで外装リフォーム時等に屋根の脱着作業が
発生する可能性がありますので、外壁塗装や屋根工事のタイミングに合わせて
ベランダ屋根工事を検討していきましょう
関連するブログ一覧
![new画像](/images/main_jup008.png)
墨田区立花でファインパーフェクトベストのライトグレーで屋根塗装!
![new画像](/images/main_jup008.png)
防水工事とは?工事方法の種類・特徴や雨漏り被害を招く劣化症状までご紹介!
![new画像](/images/main_jup008.png)
ベランダや屋上にある「ドレン」しっかりメンテンナンスしていますか?詰まり・劣化による雨漏りを防ぐためのメンテナンス方法を解説!
関連する施工事例一覧
街の外壁塗装やさんは日本全国へ展開中です!
街の外壁塗装やさんは東京都以外にも千葉県、神奈川県などでも外装リフォームを承っております。お住まいのエリアをお選びいただくと、各エリアの街の外壁塗装やさんサイトへ移動します。
街の外壁塗装やさんは東京都以外にも千葉県、神奈川県などでも外装リフォームを承っております。バナーをタップすると街の外壁塗装やさん全国版サイトへ移動します。
![お近くの施工店を探す](/wp-content/uploads/areamap-all.jpg)
![江戸川区、葛飾区、足立区、江東区、墨田区やその周辺のエリア、その他地域で外壁・屋根の塗り替え、リフォーム前の無料点検をお考えの方へ](/images/main_jup024.png)