
西東京市緑町にて屋根・外壁塗装工事前の点検調査、築19年の外壁にはエラストコートをおすすめしました
本日は西東京市緑町のお客様より承りました、屋根と外壁塗装のメンテナンス調査の様子をお届けいたします。
今年で築19年目になるというお客様のお住まいは、最近屋根と外壁の汚れが目立つようになり、塗装するのに一体どのくらいかかるのか知りたい、との事でした。築年数が進みますと、風雨にさらされたり地震に見舞われたりと、外的要素により屋根、外壁ともに劣化していきますので、年を追うごとに大小様々なトラブルが発生しやすくなってきます。それらを早期発見するためにも定期的なメンテナンスが必要です。
築19年目、モルタル外壁に発生したクラックを複数確認


それではまず外壁から見てみましょう。
お客様の外壁はモルタル外壁を採用されています。築19年経過していますと、やはり塗膜の劣化が気になります。セメントと砂と水を混ぜ合わせて作るモルタルは、塗膜が劣化してしまうと防水機能を失い、外壁の汚れに繋がります。汚れだけでなく場合によってはカビや苔などの繁殖につながるのです。お客様のお住まいは幸い日の当たりにくい北側外壁にも汚れは発生していました、藻や苔の繁殖は見られませんでした。
ただ、クラックは数か所で確認できました。築10年も過ぎますと、モルタル外壁の場合はクラックの発生に注意を払う必要があります。
お客様のお住まいも一目でわかるレベルのクラックだけでも3カ所ほど確認いたしました。微細なヘアクラックですと多きな問題はないのですが、一目でわかるような大きなクラックとなりますと、雨水が浸透してしまい、外壁材を傷めてしまうため、補修が必要になってきます。クラックの深さによってはヒビ割れをV字やU字にカットして、奥深くまで注入する必要が出てきます。こうなりますと、補修費用も飛躍的に跳ね上がってしまいます。
塗膜が劣化し広範囲に苔が繁殖


続きまして屋根を見てみます。
屋根は化粧スレートを使用しています。19年経過していますので、やはり塗膜が劣化していて全体的に色が褪せている状態でした。本来スレートはモルタルと同様、セメントを主体としていて繊維などを織り込んで作られていますので、防水性がありません。塗装によって防水性を補っているのですが、その塗膜が劣化してしまうと、スレート表面だけではなくスレート材そのものの内部まで雨水が浸透してしてしまい、スレート自体がどんどん劣化してしまいます。
お客様のスレートも塗膜の劣化にともない全体的に苔が繁殖していました。苔が広く繁殖してしまいますと、なかなか乾燥できなくなりスレート自体を傷めてしまう事になります。ただお客様のスレートは現時点では大きな変形やクラックは入っていませんでしたので、今回は塗装工事で補えそうです。

同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ

杉並区成田西でヒビ割れが多い外壁には強弾性のエラストコートがお勧めです
杉並区成田西で外壁塗装工事をおこないます。
木造3階建ての建物の外壁には、モルタルの上にリシン吹付塗装で仕上げてあります。建物が動いた時にモルタルの外壁は力の逃げ場がない為に、柱の位置やサッシの角などからクラックが入ってしまいます。クラ…
続きを読む

稲城市矢野口で塗装が劣化したサイディング外壁を調査しました
稲城市矢野口にお住まいのお客様より、築13年が過ぎて外壁の汚れが目立ってきたので点検をお願いしたいとお声掛けをいただき、現場を確認して参りました。注文住宅で白がスタイリッシュに映える素敵なお住いでしたが、近くで見るとたしかに汚れが目立って…
続きを読む

江戸川区中葛西で鉄階段塗装のご相談、現地調査にお伺い致しました
江戸川区中葛西で、建物に付属した鉄製階段部に錆びが生じてきているのでお手入れを検討したいとのご相談を頂き、現地調査を行いました。部分部分において錆びが生じている状況があり、お手入れとしては錆止め処置と鉄部塗装が必要な状態です。
階段の立…
続きを読む
