
西東京市保谷町でラジカル制御型のパーフェクトトップで外壁塗装

西東京市保谷町で外壁塗装工事をおこないました。築13年が経過して、汚れが目立ち始めた事と、目地のコーキングに隙間が空いてきたのが塗装工事を考え始めたきっかけでした。外壁には2パターンのパネルが貼られているのですが、凹凸が大きい方はどうしても汚れが乗っかってしまうので、汚れが乗っても雨で流れる様にしたいというご希望がありました。柱型部分で色分けをおこなってアクセントを付けて塗り分けすると建物のイメージが良くなります、何パターンかカラーシミュレーションを作成して打合せを重ねて色を決めていくのですが、画面で色のイメージを持っていただき、最終的には実際の色を塗った見本板で確認して頂きます。使用したのは汚れの元になるラジカルを制御する性能を持つ、日本ペイントの『パーフェクトトップ』です。耐久性が高く汚れが付きにくい塗料ですので、工事後も綺麗な状態が長持ちします。色の打合せをじっくりおこないましたので、お客様にもイメージ通りと大変満足して頂けました。
ビフォーアフター






工事基本情報
外壁の傷み具合を調べます


築13年で初めての塗装工事をおこなう建物です。汚れが目立ち始め、目地のコーキングが劣化してきたのがお問合せのきっかけです。塗装は紫外線や風雨に曝される事によってどんどん劣化していき、新しい内は表面汚れが付いても雨で流れていたものが落ちなくなってしまいます。撥水性も落ちる為に雨が降るたびに雨水を吸いこむ様になり、更に劣化が進んでしまいます。


外壁には何パターン化のパネルが使用されていて、色分けしてあります。それがアクセントになっているのですが、質感が違う為に劣化の進み方もちょっと違います。濃い色のアクセントになっている部分は、塗装の劣化が目立ちやすくなっていて色が薄く変わっている所もありました。


外壁のデザインによって汚れの付き方も変わって来ます。デザインの凹凸が大きいと汚れが乗っかてしまい、回りにグラウンドや畑などがあると土ぼこりが溜まってしまいます。経年劣化によって表面の撥水性も落ちますのでどんどん汚れが付きやすくなります。


パネル同士のジョイントにはコーキングが打ってあります。ここを目地といってパネル同士はピッタリくっつけて納めません。もし隙間が空いていないと建物が動いた時にパネル同士がぶつかってしまい、割れたり最悪の場合建物自体を壊してしま事にもなりかねません。その為に隙間を開けて目地にコーキングを打ち、動きの緩衝と雨水の浸入を防ぎます。大分隙間が空いていますので、今回の外壁塗装工事と一緒に目地のコーキングの打ち換え工事もおこないます。
塗装工事の一番最初の工程は高圧洗浄での汚れ落とし


塗装工事が始まりました。塗装工事で一番最初におこなうのが高圧洗浄で、高圧で噴出した水の圧力によって汚れを綺麗に洗い流していきます。汚れが残っていると塗装工事をおこなっても塗膜が浮いたり剥がれたりしますので、念入りにおこないます。塗装工事をおこなわないサッシ回りの汚れも一緒に洗い流します。


今回おこなう塗装工事でポイントなのが、目地のコーキングです。新築の時は外壁のパネルと取り付けて最後に目地を打ちますので、コーキングが剥き出しの状態になります。紫外線や風雨に曝されていますので劣化も早くなり、硬くなってヒビ割れたり裂けたりしてしまいます。塗装工事と一緒におこなう場合、使う塗料にもよりますが基本的にはコーキングを先に打ってから塗装をするので、塗膜で覆われてコーキングが剥き出しになりません。今までよりも塗膜が有る分劣化しにくくなります。


古いコーキングを丁寧に撤去してから新しいコーキングを打つのですが、中止しなければならないのが『3面接着』にならない事です。目地のコーキングはワーキングジョイントといって常に動きが有る部分です。両サイドの外壁パネルと目地の奥にコーキングが3面についてしまうと力が上手く逃げずに剥がれてしまう原因になります。目地のコーキングは奥に付かず両サイドの外壁材にだけ接着する様に打っていきます。古いコーキングを剥がした後はプライマーという接着剤を先に塗るのですが、このプライマーがコーキングの密着度を左右しまうので、塗りムラなく丁寧に塗布していきます。


プライマーが乾いた後はコーキングを充填していきます。コーキングガンを使って目地にコーキングを詰めていくのですが、最後にヘラで上から押えて空気が溜まらない様にしつつ、表面を平らに仕上げていきます。目地のコーキングは撤去出来ますが、サッシ回りなどの撤去出来ない所には上から増し打ちして納めます。
色決めにはカラーシミュレーションを有効活用します


ND-105、柱ND-210
ND-110、柱ND-322
塗装工事をおこなおうとした時に『どんな色にしよかな?』とか『ガラッと色を変えてみよう!』とお考えになると思います。メーカーが出している塗料のカタログにも色見本が有りますが、小さくて実際にどんな感じに仕上がるのかをイメージするのはとても難しいのです。お客様のイメージ通りの仕上がりにする為に有効なのが、カラーシミュレーションです。外観の画像にお好みの色を当てはめて建物の仕上がりをイメージしていただきます。


ND-322、柱ND-342
ND-322、柱05-30B
似た感じにも出来ますし、ガラッと色を変えて建物全体をイメージチェンジする事も出来ますので、カラーシミュレーションでの打合せを進めていき、お客様のイメージを固めていきます。最終的には実際の塗料を塗った塗り板を使用して色の確認をおこないますので、仕上がった時に『なんかイメージしていた仕上がりと違う』という事にはならずに、満足の仕上がりになります。
ラジカル制御型のパーフェクトトップ


外壁の仕上げに使用するのは、汚れの原因になるラジカルを制御する性能を持っている日本ペイントの『パーフェクトトップ』です。耐久性も高く汚れも付きにくい塗料で、現在10年程の耐久性の塗料の中では抜群の性能を持った塗料です。メーカーが出している見本外にも工場で調色して注文が出来ますので、イメージ通りの色を作る事が可能です。

塗装工事は3回塗りが基本です。一番最初に塗装する下塗りは、塗装する材料と仕上げの塗料の密着性に非常に重要な役割を持っています。仕上げの塗装がおこなわれていればお好み通りの仕上がりになりますが、実際に重要なのは下塗りです。下塗りが丁寧におこなわれていなければ、幾ら耐久性が高い仕上げの塗料を使用しても直ぐに剥がれてしまうからです。下塗りによって仕上げの塗料と塗装する部分との密着性を高める事が塗装工事でのポイントになります。


外壁のパネルや柱型のアクセント部分にも下塗りをおこなうので、一度外壁が真っ白にかわります。濃い色の外壁から薄い色に塗り替えたい時には、下塗りの状態で一度元の色を無くす事で透けない様にしていきますので、どんな色にも基本的には対応が可能です。


塗装工事は屋根などの工事と違いどんどん先に進める事が出来ません。塗料の種類や気温などのよって乾燥時間が決められていますので、その時間を確保しつつ次の工程に移っていきます。これから夏場になれば気温も上がり乾燥時間が一番短い時期になっていきますが、乾燥させている間に他の部分を塗装してまた元に戻ってくるなど、一カ所を集中して仕上げる訳ではありませんので、工事途中は建物全体がつぎはぎの様になりながら進んでいきます。


外壁部分は中塗りで、柱型は上塗りに取り掛かっています。仕上げの塗装は2回塗って仕上げるのですが、1階の塗装でも色は付きます。2回塗る理由は、塗りムラを無くし塗膜を均一に保たせる事で塗料が持つ性能を最大限に発揮する様に造られているからです。では、3回や4回塗った方が良いのか?というと、そうではありません。何回も塗れば塗膜が厚くなり表面と内部に乾燥のムラが出来てしまいます。そうすると表面は乾いているのに中はまだ乾燥していない状態になって、表面にヒビ割れが出来たり硬化不良を起こしてズルズルになってしまう事もあります。この事からも仕上げの塗装は2回で充分なのです。
外壁以外の塗装が出来るところは一緒に綺麗に仕上げます


建物の外部で塗装するところは外壁だけではありません。鉄の部分にはサビが出てしまいますし、雨樋などの塩化ビニル素材は紫外線で劣化して硬くなってしまいます。足場を架けて外壁の塗装をおこないますので、塗れるところは一緒に塗装して建物全体を綺麗に仕上げていきます。


レンジフードや水切りなどの金属部分はサビ止めが下塗りの替りになり、仕上げの塗装で色を付けていきます。この様に塗装をおこなう所が結構ありますが塗装をおこなわない部分もあります。それはアルミサッシです。ガラスはもちろんサッシのアルミ素材は基本的に塗装をしません。アルミも金属ですが塗膜との密着性が良くない為に、塗装をおこなってもはがれやすい為に塗装をおこないません。

今回の塗装工事で使用したのは3色です。一番大きな面積を占める外壁があり、柱型部分は少し濃いめにしています。一階と二階を分けている幕板や雨樋などは更に濃くしてラインでアクセントを付けました。


塩化ビニル製の雨樋や屋根の側面の破風板も、アクセントを付ける為に幕板と同じ濃い色に仕上げました。軒先やバルコニーの軒裏は白系の色にして建物全体が暗くならない様に塗り分けをおこないました。

工事中は足場が架かっていて良く見えませんが、足場を外した時に建物全体を見る事が出来ます。お客様にも足場が外れた所を確認していただき、外壁塗装工事がイメージ通りに仕上った!と大変喜んでいただけました。
バルコニーの床には保護材のトップコートを塗布します


建物と一体になった作りのバルコニーの床には防水工事が施されています。この防水も経年劣化や建物が動く事でヒビ割れたり剥がれたりしますので、定期的にメンテナンスをおこなう必要があります。今回の様な外装工事と一緒に防水部分のメンテナンスをおこなうのですが、調査したところ防水層に傷みは全く出ていませんでした。これは、床に敷いてあるスノコが影響していて、防水層の大敵である紫外線が直接当たらない様になっていた為です。水はけが良い材料であれば剥き出しになっているよりも劣化の進行が遅くなりますので、今回のメンテナンスでは防水工事ではなく、防水層を保護する為のトップコートを塗布しました。

スノコをどかしてから汚れを綺麗に落としていきます。トップコートも現在の防水層と密着させる必要がありますので、プライマーを塗ってからトップコートを塗布しました。今回は保護材だけで済みましたが、傷みが酷ければ下地から直して防水工事をやり直す事もありますので、建物のメンテナンスは傷みが出る前に早めにおこなう事が大切です。
全体の仕上がりを見てお客様に満足していただけましたので、工事の後も定期点検で長いお付き合いをさせていただきます。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

杉並区成田西でヒビ割れが多い外壁には強弾性のエラストコートがお勧めです

稲城市矢野口で塗装が劣化したサイディング外壁を調査しました

江戸川区中葛西で鉄階段塗装のご相談、現地調査にお伺い致しました
