
中野区鷺宮にて築20年になるお住まいのモルタル外壁調査、クラックが多数発生しエラストコートによる塗装をおすすめ
本日は中野区鷺宮のお客様より承りました、外壁のメンテナンス調査の様子をお届けいたします。
今年で築20年目になるというお客様のお住まいは、最近になって外壁のひび割れがかなり気になるようになり、なんとか補修をお願いしたい、とのことです。ひび割れの補修にいったいどのくらいかかるのか、まったくわからないとの事でご不安があったそうです。
築20年目のモルタル外壁、大きなクラックが発生していました


それでは外壁から見てみましょう。
お客様の外壁はモルタル外壁をされています。築20年になりまだ一度も外壁メンテナンスを行っていなかったとの事で、やはり塗膜が劣化しているせいか全体的に色褪せた印象を受けます。外壁には色斑があるように見受けられ、汚れが目立つ状態です。モルタル外壁で注意すべきポイントは塗膜の劣化具合と、ひび割れの発生です。モルタル外壁はセメントと砂と水を混ぜ合わせて作りますので、どうしてもひび割れとは切り離せない関係といえます。
お客様のお住まいも一目でわかるレベルのクラック(ひび割れ)が数か所確認できました。0.3mmを超える大きなクラックですと、高弾性塗料ではカバーできず、補修が必要になります。特にその多くが窓枠から発生している構造クラックでした。構造クラックというのは、モルタル部分と木製や金属でできた窓枠などの強度の違いから生じる亀裂です。ここまで大きなクラックになりますと、補修費用も飛躍的に跳ね上がってしまいます。
塗膜の状態を見てみます。
直接触ると、指先がクッキリと白くなりました。これはチョーキングといって塗膜が劣化し粉化する現象です。こうなると塗装しなおす時期とみて間違いないです。
破風など付帯部分の塗膜も劣化し剥離してきています


破風など付帯部分も見てみます。やはり外壁同様に塗膜が劣化しています。部分的に塗膜が浮き上がり、剥離しております。こちらは外壁と違い木材でできていますので、塗膜の劣化は直接素材の劣化、腐食につながりますので、早めに塗装を行ったほうがいいでしょう。

調査を終えて、お客様には写真を見ていただきながらご説明させていただきました。
外壁に関してはクラックの補修作業と、破風など付帯部分を含めた塗装工事をご提案させていただきました。塗料に関しては、モルタル外壁のクラックに最適な、超高弾性塗料のエラストコートをおすすめいたしました。360%に及ぶ超高弾性塗料ですのでクラックに追随し雨漏りを防ぎます。
お住まいを長く維持するにはやはり、こまめな点検と定期的なメンテナンスが一番です。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

府中市幸町でクラックが入った吹き付け塗装仕上げの外壁を塗装工事で直します

葛飾区東金町で外壁塗装工事を施工中、日本ペイントの遮熱塗料、水性サーモアイウォールSIで施工致しました

世田谷区上北沢で経年劣化したモルタル外壁を点検いたしました
