青梅市新町にて台風で被災した屋根葺き替えとパーフェクトトップを使用した外壁塗装が竣工

青梅市新田にお住まいのI様より、「台風によって屋根の板金が飛散してしまった。外壁塗装も考えていましたので、屋根と外壁の点検とお見積りをお願いしたい」とのご相談を頂きました。I様は火災保険にご加入されておりましたので、それを適用した補修工事をご希望されておりました。私たち街の外壁塗装やさんは、保険申請時に必要な被災写真やお見積り書を作成し、申請のお手伝いをさせていただきます。
被災した屋根には、アーバニーが使用されていました。台風による被災は屋根や棟板金に見られましたので、屋根葺き替えを実施することになりました。外壁は、ラジカル制御塗料のパーフェクトトップを使用して塗替えましたので、仕上がりも合わせてご覧ください。
ビフォーアフター






工事基本情報
台風の被害を受けたアーバニー屋根の様子


台風によって屋根が被災してしまったI様邸へ点検にお伺いしました。私たち街の外壁塗装やさんでは、新型コロナウィルス感染拡大予防として、マスクを着用してお客様のもとへお伺いしております(街の外壁塗装やさんが実施している新型コロナウィルス対策はこちら)。
まずは屋根の調査から行っていきます。I様邸の屋根には、ケイミュー株式会社が製造・販売していたアーバニーが使用されておりました。アーバニーはスレートの一種なのですが、縦方向にスリットが入った独特な形状をしています。屋根の調査を行っていると、所々にひび割れや破損が見られました。
また、棟板金にも飛散している様子が見られました。台風によって飛散してしまったのでしょう。幸い、雨漏りは発生していないとの事でしたが、屋根の破損を長期間放置してしまうと、雨漏りのリスクも高まります。被災に気付いたら、速やかに補修しましょう。
外壁の様子


災害復旧工事(屋根葺き替え工事)


足場を仮設し、埃や塗料・水飛散防止用のメッシュシートを取り付けてから作業に入ります。まずは屋根葺き替え工事からです。既存のアーバニーを撤去し、ほうきで綺麗に清掃します。写真の黒いシートはルーフィング(防水紙)です。屋根から雨漏りしている場合、このルーフィングが経年によって破けていたり、劣化していることがほとんどです。I様邸は雨漏りしておらず、ルーフィングも綺麗な状態でした。


清掃後、野地板(構造用合板)を張り、その上からルーフィングを転がすように敷設していきます。改質アスファルトルーフィングであるカッパ23を使用しました。合成繊維不織布により、強風が吹いても破れにくく、施工性に優れています。また、柔軟性にも富んでいますので、壁と屋根の取り合い部への施工性にも優れています。


ルーフィングを敷設し終えましたら、新規屋根材で葺いていきます。I様邸の屋根葺き替え工事には、エコグラーニを使用しました。エコグラーニは、軽量な金属屋根であり、素材はガルバリム鋼板と同質です。誕生から44年、日本でも20年の実績を誇る高性能屋根材です。表面にはセラミックコートが施されていますので、色あせしにくく屋根の美観を長期的に維持することができます。
屋根の復旧工事が完了

復旧後の屋根がこちらです。葺き替え工事によって、エレガントな屋根になりました。エコグラーニには、エバーグリーン(緑)、カフェ(茶系)、ブラックオニキス(黒)、ツイードグレー(灰色)の4種類がありますので、ご自宅のイメージに合ったものが見つかると思います。屋根リフォーム工事を検討している方、エコグラーニの屋根にしてみてはいかがでしょうか。
高圧洗浄


屋根や外壁の塗装を行う際には、必ず高圧洗浄を行います。屋根はリフォーム工事を行いましたので、外壁のみ洗浄していきます。庇や付帯部の塗装も行いますので、それらもしっかりと洗浄していきます。洗浄後は、しっかりと乾燥させる必要がありますので、翌日以降の作業となります。
目地打ち替え


続いて外壁塗装に取り掛かるのですが、まずは目地の打ち替えから行っていきます。目地の両端にカッターで切れ目を入れ、劣化したコーキング材を綺麗に剥がします。その後、プライマーと呼ばれる下塗り材を塗布します。このプライマーの塗りが足りないと、後に剥離(外壁とコーキング材の間に隙間ができる)する原因となってしまいますので、丁寧に行います。


プライマー塗布後、コーキング材を充填し、ヘラで平らに均します。コーキング材は、外壁の接地面としっかりと密着させる必要がありますので、少し多めに充填するのがポイントです。コーキング材がある程度乾きましたら、養生テープを剥がし、目地の打ち替え工事は完了です。
外壁塗装


続いて外壁塗装を行います。主材には、パーフェクトトップを使用しますので、パーフェクトサーフで下塗りを行いました。きめが細かい為、上塗り塗料の吸い込みが少なく、美しい仕上がりが期待できます。また、下地の隠蔽にも優れていますので、淡色から濃色、濃色から淡色へ塗替えることも可能です。


下塗り後、中塗り、上塗りの順に塗装していきます。パーフェクトトップのN-95は、爽やかな白色になります。「白色や淡色は汚れが目立つのでは...」と不安に思う方もいらっしゃるでしょう。パーフェクトトップには低汚染性が備わっていますので、汚れが付着しても雨水によって洗い流してくれます。また、防カビ・防藻性によって、汚れにくい外壁に仕上がります。
付帯部も白色で統一


庇や雨樋といった付帯部の塗装も行いました。金属部や雨樋は、表面がツルツルしていますので、そのまま塗装してもすぐに塗料は剥がれてしまいます。塗装する前に、ヤスリで表面を磨き凹凸を作ることで、塗料の密着性を高めます。また、金属部は錆止めを塗装してから、塗料を塗ります。付帯部の塗装にも、外壁同様白色を使用しました。
外壁塗装後は爽やかな印象に!

外壁塗装も無事、竣工しました。外壁と付帯部には白色を使用しましたので、とても爽やかな仕上がりになりました。工事後、I様より「屋根の復旧工事と外壁の汚れをいっぺんんに解消できて、良かったです」と嬉しいお言葉を頂きました。美観を維持する為にも、定期的に点検・メンテナンスを行っていきましょう!
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

葛飾区南水元で外壁の汚れからの塗装工事のご相談を頂き点検調査を行いました

荒川区町屋でパーフェクトトップを使って外壁塗装を二色塗り分けで行います

武蔵野市西久保にて外壁の塗膜が劣化を起こしているお宅の調査を行いました
