
板橋区大谷口北町にて、サーモアイSiクールディープグレーで塗装メンテナンス

板橋区大谷口北町にお住まいのM様より、屋根メンテナンスのご相談を承りました。
今年で築15年になるお住まいで、本格的なメンテナンスは今回が初めてとの事です。最近になり屋根の色褪せが気になるようになり、雨漏りなどの不具合が発生する前に一度塗装メンテナンスをしておきたい、との事でした。他に補修が必要なのか、どのくらいかかるのかを知りたい、との事でした。屋根の状態によっては塗装ではなく葺き替えや屋根カバー工事をする必要があったりと、その家の状態によって対応は違ってきます。まずはしっかりとした調査を行います。
ビフォーアフター






工事基本情報
屋根塗装工事の調査


屋根は化粧スレートを使用しています。築15年目という事で、スレート表面に塗布された塗料もすでに劣化しており、全体的に色褪せてしまった状態です。日照時間の少ない北側の面を見てみますと、全体的に茶色に染まり、苔が広範囲に繁殖しているのが分かります。元々スレート自体には防水効果はほとんどなく、それを塗装をすることで補っています。その塗装が劣化してしまっていますので、スレートが雨水を吸ってしまい、カビや苔を繁殖させてしまったようです。このまま放置しますと、雨水の吸収・乾燥を繰り返すうちにスレート材がどんどん劣化してしまい、しまいにはひび割れや変形・破損につながってしまいます。そうなる前に、塗装で防水性を補い、水分の吸収を防ぐ必要があります。


お客様スレートは反りなどの変形は見られませんでしたが、2か所でひび割れが確認できました。こちらはシーリングで補修することができます。
お客様には点検中に撮影した写真をご覧いただき、屋根塗装工事をご提案させていただきました。
スレート屋根の塗装工事の様子


まずは屋根・塗装工事のため、足場の設置と養生を行い、屋根、外壁とも高圧洗浄を行います。破風など木部にはあらかじめケレン作業を行っておきます。この段階でカビや苔の大半を落とすことができます。
塗装を行う前に、あらかじめタスペーサーを設置いたします。タスペーサーはスレート材とスレート材の間に差し込む小さな器具で、わざとスレート材との間に隙間を作り、浸入した雨水の逃げ道を作ります。こうすることにより雨水が屋根の下地材へ浸入するのを防ぎます。


塗装を行う前に、クラックの補修を行います。ひび割れの間にシーリングを注入し、表面をヘラで均します。白く目立っていますが、この上から塗装を行えばほとんど見分けができません。


今回使用します塗料は、下地塗料がサーモアイシーラー、仕上げ塗料がサーモアイSiとなります。非常に高い遮熱性があり、夏場などは他の塗料と比較して室内温度を抑える効果があります。塗装は下地塗りと、中塗り、上塗りの合計3回行います。
まずは下地塗からです。下地塗りは仕上げ塗料と屋根材の密着性を高める効果があります。塗り残しがないよう、丁寧に隅々までローラーと刷毛を使用して塗っていきます。


下塗りを十分に乾燥させた後、2回目の塗装を行います。色はクールディープグレーです。中塗り・上塗りと、それぞれきちんと乾燥させてから塗装を重ねていきます。重ね塗りすることで塗膜に厚みができ、しっかりした防水効果が発揮できます。足元に十分気を付けながら、ローラーを使用して一枚一枚丁寧に塗っていきます。
屋根塗装工事、竣工

工事を終えてお客様にご確認いただきました。色褪せ苔で覆われた屋根が美しく明るいグレーに仕上がりました。重ね塗りの効果か、しっとりとした輝きのある屋根に仕上がりました。スレート屋根は防水性を備えていないことから定期的な塗装メンテナンスは必要不可欠です。屋根の塗装メンテナンスのことでしたら、私達街の外壁塗装やさんにお気軽にご相談ください。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

多摩市桜ケ丘でマンションの折板屋根を遮熱塗料のサーモアイSiで塗装します

小金井市前原町でコケが付着したスレート屋根を屋根塗装工事で綺麗にします

調布市多摩川で雹の被害を受けたスレート屋根を塗装工事でメンテナンス
