
外壁目地のシーリング劣化とは?症状の種類と適切なメンテナンス方法
外壁のシーリングは建物を雨水や隙間風から守るために欠かせない部材です。しかし、シーリング材も年月が経つと必ず劣化し、さまざまな不具合が現れます。今回は江戸川区のお住まいで撮影した写真をもとに、代表的なシーリング劣化5つの症状をご紹介します。放置すると雨漏りや外壁材の損傷につながる…
続きを読む

サイディング外壁のメンテナンスと劣化症状について
外壁材として多くの住宅に採用されているのがサイディング外壁です。デザイン性が高く耐久性も優れていますが、経年とともに劣化が進むため、定期的な点検とメンテナンスが欠かせません。今回は足立区大谷田の住まいで確認されたサイディング外壁の劣化症状を例に、適切なメンテナンス方法をご紹介しま…
続きを読む

塗装面積で変わる外壁塗装の費用相場、実際の施工例の金額をご紹介
外壁塗装はお住まいの見た目を美しく保つだけでなく、雨風や紫外線から建物(外壁材)を守るために欠かせないメンテナンスです。では実際に、外壁塗装を行う場合にどの程度の費用がかかるのでしょうか。ここでは一般的な相場と費用が変動する要因、そして街の外壁塗装やさんで行わせていただいた実際の…
続きを読む

外壁雨漏り修理後の壁クロス復旧作業【調布市染地】
外壁雨漏りと室内への影響 外壁からの雨漏りは、屋根だけでなく外壁の隙間や構造体の劣化からも発生します。今回の現場(調布市染地)では、外部の鉄骨支柱周りの隙間から雨水が浸入し、室内壁へと水が回り、クロスの剥がれや壁材の腐食を引き起こしていました。 早期発見と適切な処置がなされなけれ…
続きを読む

じつは雨漏りがしやすい?方流れ屋根の浸水リスクやメンテナンスポイント
片流れ屋根はスタイリッシュで人気の屋根形状ですが、実は雨漏りリスクが高いと言われていることをご存じですか?一方向に傾斜する構造のため雨水が集中しやすく、雨樋や棟板金周辺など劣化を見落としがちな箇所から浸水することがあります。この記事では、片流れ屋根の特徴や雨漏りしやすい箇所、そし…
続きを読む

屋根を守る下地の秘密|防水紙・野地板の役割と劣化トラブル
屋根の美しさや耐久性の裏には、実は目に見えない屋根下地の存在があります(^^)/下地は屋根材を支え、雨や風から建物を守る大切な役割を担っています。この記事では、屋根下地の種類や役割、劣化が招くトラブル、そして点検・メンテナンスのポイントについて解説いたします! 縁の下の力持ち!屋…
続きを読む

屋根の上を自分で点検は危険!リスクや雨漏り原因について解説!
屋根の点検は、お住まいを守るうえでとても大切です!特に、雨漏り被害などにお悩み方の中には、「ご自分での屋根の点検」をご検討されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、一方でご自身で屋根に登って確認するのは非常に危険が伴います(>_<)この記事では、屋根を自…
続きを読む

外壁に施された「コーキング」の重要性!メンテナンス方法を徹底解説!
住宅の外壁に施されるコーキングは、建物を雨水や風から守る重要な役割を持っています(^^)/たとえ外壁塗装などをしっかりと行っていたとしても、コーキングが劣化していると隙間から水が入り込み、雨漏りやカビの原因になることも…。この記事では、コーキングの役割や劣化のサイン…
続きを読む

【町田市玉川学園】サイディング直張り工法の外壁で下地の腐食が発生!シロアリ被害と補修の実態
直張り工法とは?サイディング施工の落とし穴 外壁リフォームや新築時によく採用されていた「直張り工法」は、サイディングボードを直接下地に打ち付ける工法です。 胴縁(どうぶち)などの通気層を設けないため、施工コストを抑えられるメリットがある一方で、内部に湿気が溜まりやすく、通気性が極…
続きを読む

サッシ周りからと思われた雨漏りの原因を散水検査で特定いたしました!【世田谷区北沢】
はじめに 雨漏りは建物にとって非常に深刻な問題です。構造材の腐食、カビの発生、内装の劣化など、さまざまな被害を引き起こします。 特にサッシ周りは、雨水の浸入経路となりやすい場所のひとつです。 今回、世田谷区北沢の住宅にて「サッシ付近から雨漏りがしているかもしれない」とのご相談をい…
続きを読む

【外壁塗装の季節】夏の外壁塗装、メリット・デメリットとは?
「外壁塗装は夏でもできるの?」というご相談をよくいただきます。夏は気温が高いため工事には不向きと思われがちですが、条件を守れば問題なく施工可能です。夏ならではのメリットもあり、工事がスムーズに進むケースも多いんですよ!(^^)/今回は、夏に外壁塗装を行う際の注意点やメリットにつ…
続きを読む

【外壁塗装・屋根塗装】遮熱塗料の特徴とおすすめ商品まとめ
夏の強い日差しによる室内の暑さにお困りではありませんか?そんなときに効果的なのが「遮熱塗料」です。太陽光の熱を反射して屋根や外壁の表面温度を下げ、室内の温度上昇を抑えてくれる心強い塗料なんです(^^)/今回は、遮熱塗料の仕組みやメリット、代表的な製品ラインナップまで、街の外壁塗…
続きを読む

外壁の苔や藻は放置厳禁!高圧洗浄での注意点と塗装工事のすすめ
外壁に苔や藻が生えているのを見つけたら、見た目の問題だけでなく、建物の耐久性にも影響します。特に日当たりが悪い箇所は苔や藻が繁殖しやすく、放置すると劣化が進みます。今回は板橋区富士見町での点検事例をもとに、苔や藻の発生原因、高圧洗浄での対策、そして外壁塗装の必要性について解説しま…
続きを読む

板橋区東山町でのALC外壁メンテナンスの重要性と対策
はじめに ALC外壁は軽量で断熱性・耐火性に優れた外壁材として多くの建物で採用されています。しかし耐久性が高い一方で、定期的なメンテナンスを怠るとひび割れや鉄部の腐食が進行し、建物の寿命を縮める原因となります。今回、板橋区東山町で行った現地調査で撮影した現場写真をもとに、ALC外…
続きを読む

RC造外壁の吹付タイル仕上げとメンテナンスのポイント|板橋区南常盤台での施工事例
鉄筋コンクリート造(RC造)の建物は、その頑丈さとデザイン性から多くの住宅やビルで採用されています。しかし、どれほど強固なRC造でも、外壁の劣化やメンテナンスは避けられません。特に、吹付タイル仕上げの外壁では、チョーキング現象やクラックの発生、目地の劣化など、定期的な点検や補修が…
続きを読む