稲城市矢野口で塗装が劣化したサイディング外壁を調査しました
白が映えるサイディング外壁のお住い

稲城市矢野口にお住まいのお客様より、築13年が過ぎて外壁の汚れが目立ってきたので点検をお願いしたいとお声掛けをいただき、現場を確認して参りました。注文住宅で白がスタイリッシュに映える素敵なお住いでしたが、近くで見るとたしかに汚れが目立ってきている印象を受けました。初めはキレイな外壁だったのに、なぜ汚れが目立ってきてしまうのでしょうか。次の段落で詳しくお話していきます。
サイディングの塗装が劣化して、苔が生えてきています


サイディングボードは出荷された地点ですでに塗装が施されています。窯業系サイディングの原料はセメントなので、もともとは水を吸う素材で作られているということになります。水を吸う状態では劣化も早く、汚れがあっという間に付いてきてしまいます。そこで、塗装を施すことによって防水性能をもたせ、劣化しないように保護しているのです。しかしながら塗装は永遠に持つものではなく、経年とともに劣化してきてしまいます。出荷時の塗装から考えれば、10年程を目安に劣化してくると考えると良いでしょう。塗装が劣化すれば防水性能も劣化してくるため、外壁が水を吸うようになってきます。付着した汚れが落ちないばかりか、湿った場所を好む苔などが発生してしまう現象につながってきてしまいます。
外壁の面している方角によって劣化の進行具合も変わります


外壁の南側は一般的に日が当たりやすく、苔などの発生はあまり見られない傾向にあります。その分日光による色褪せなどの劣化が起きやすくなってきます。反対に北面は日が当たりにくく、苔などが発生しやすい分、日光による被害はあまり見られない傾向にあります。一長一短といったところですが、このように外壁の面している方角に寄よって劣化に変化があるということはよくある話です。ご自宅のセルフチェックなどの参考にしていただければと思います。
私たち街の外壁塗装やさんでは、流行が続く新型コロナウィルスへの感染対策としてマスクの着用や手指の消毒などを徹底的に実施しています。お問い合わせの際はご安心していただければ幸いです。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

葛飾区南水元で外壁の汚れからの塗装工事のご相談を頂き点検調査を行いました

荒川区町屋でパーフェクトトップを使って外壁塗装を二色塗り分けで行います

武蔵野市西久保にて外壁の塗膜が劣化を起こしているお宅の調査を行いました
