
町田市本町田にて屋根塗装工事の調査、築18年で苔が繁殖したスレート屋根にナノコンポジットWをおすすめ
「最近スレート屋根の汚れが気になってきてるんですけど」というご相談をいただきましたのは、町田市本町田にお住まいのお客様です。今年で築18年目を迎えるとのことですが、今までこれといったメンテナンスはしてこなかったとのことです。屋根の状態が汚れているだけなのか、劣化して傷んでいるのか判断してもらい、必要な工事を行いたい、とのことでした。
築18年目で塗膜が劣化、チョーキング現象が出ています


それでは調査に入ります。
お客様の屋根は化粧スレートを使用しています。築18年で今までメンテナンスを行ってこなかったとの事で、やはりスレートの表面に塗られた塗膜が完全に劣化していて、汚れやカビ、苔などが付着している状態です。
直接触って塗膜の状態を確かめてみます。
指先にベッタリと粉のようなものが付着しました。これはチョーキング現象(白亜化現象)と言って劣化した塗膜が粉化して起こる現象です。
本来スレート屋根そのものは防水性をもっておらず、それを塗装によって補っています。ですので、だいたい塗膜が劣化する10年前後で塗装メンテナンスを行う必要が出てきます。ですがお客様の場合はすでに18年経過していますので、防水機能を失って10年近く経過してます。スレート自体に雨水を吸収してしまい、カビや苔が繁殖してしまっています。防水性を失ったスレートは雨水を吸収しては蒸発を繰り返すうちに徐々に傷んでいきます。ひび割れなどは見当たらなかったですがスレートの状態から言って時間の問題といえます。
棟板金の貫板も劣化してきていて釘が浮いてきています


棟板金の様子を見てみましょう。
同様に塗膜が落ちている状態ですが、錆などはあまり出ていません。一見すると良好な状態に見えますが、よく見ますと釘があちこち浮いてきています。築年数から言って貫板が寿命を超えていると思われ、固定している釘が抜けやすい状態になっているようです。このタイミングで交換したほうがいいでしょう。

お客様には点検の時に撮影した写真をご覧いただきながら屋根の状況をご説明いたしました。
スレート屋根に関しては、高圧洗浄と耐候性・耐久性の非常に高い塗料のファインパーフェクトベスト/a>による塗装工事をご提案いたしました。
棟板金に関してはこのタイミングで全交換をご手案いたしました。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ

世田谷区喜多見でトタンの瓦棒葺き屋根を塗装工事でメンテナンスします
世田谷区喜多見で金属屋根の塗装工事をおこないます。
トタンの瓦棒葺き屋根は、過去に何度か塗装工事をおこなったそうですが、塗膜が傷み始めて浮いている部分やサビも広がり始めていました。トタンのサビを放置してしまうと穴が空いてしまい雨漏りし…
続きを読む

多摩市桜ケ丘でマンションの折板屋根を遮熱塗料のサーモアイSiで塗装します
多摩市桜ケ丘で屋根塗装工事をおこなっています。
以前に塗装工事をおこなってから大分年数が経過したという事で、屋根塗装工事をおこなう事になりました。マンションの屋根は金属を山谷の形状に折り曲げて作られている折板屋根が葺かれています。
金…
続きを読む

小金井市前原町でコケが付着したスレート屋根を屋根塗装工事で綺麗にします
小金井市前原町で屋根の塗装工事をおこないます。
スレート葺き屋根は定期的に塗装工事でのメンテナンスが必要な屋根材で、塗装工事をおこなわないとスレート自体の劣化に繋がってしまいます。新しい屋根材の内は表面の塗膜が活きていますので雨水を弾き…
続きを読む
