工事のご相談・ご依頼をご検討中の方はこちらをお読みください
新型コロナウィルス対策について
オンラインでの無料相談・ご提案について
日野市三沢にて築14年目の窯業サイディングの塗装前調査、ナノコンポジットW防藻+による塗装工事をご提案
日野市三沢にご在住のお客様から外壁メンテナンスのご相談を頂きました。お客様のお住まいは今年で築14年目、今年の台風によりご近所のお住まいが被害に遭われたときに、我が家は大丈夫だろうかと点検を行った際、いつの間にか汚れてきた外壁に驚き、塗装によるメンテナンスをお考えになったとの事です。少しずつ汚れていく外壁は、屋根と違って普段目にするだけに、かえって気が付かないものです。今回はこのお客様の外壁塗装メンテナンスの調査にお伺いした模様をお伝え致します。
築14目の窯業サイディング、塗膜が劣化して藻が広範囲に繁殖


お客様のお住まいは窯業サイディングを使用しています。外壁にモルタル外壁のようなテクスチャがあしらわれていて、趣のある外観です。
外壁をゆっくり、ぐるりと回りながら見ていきますと、多くの個所で緑色に変色している個所がありました。こちらは塗膜が劣化してしまい、藻が繁殖してしまった状態です。築14年との事ですので、塗膜が劣化してくる時期でもあります。窯業サイディング自体には防水機能がありませんので塗膜により保護しているのですが、その塗膜が劣化してしまい、汚れが付着してしまい、藻などが繁殖してしまったようです。これは日の当たりにくい北側の外壁に顕著に見られます。特にモルタル外壁のような凹凸のあるテクスチャを採用しているので、凹凸の窪みなどに雨水が残りやすく汚れが残ったり、藻が繁殖しやすくなってしまいます。
シーリングも劣化してきています


シーリングの方も見てみます。シーリング自体の劣化はまだ亀裂が入ったり剥離したりして崩壊するほどは傷んでいないようです。ただ目地に沿って藻が濃く繁殖しています。シーリングの溝は雨水の通り道になってしまい、水が溜まりやすく藻が繁殖しやすい箇所でもあります。藻の繁殖は水分を吸収して乾燥しにくくなるために雑菌の繁殖を呼び、塗膜の劣化を早めたり外壁材そのものの劣化を早めてしまいます。
藻の繁殖自体は高圧洗浄できれいに落とすことができますが、失った防水機能までは取り戻せませんので、合わせて塗装工事を行ったほうがいいでしょう。
それ以外では付帯部分、樋や破風、幕板の塗膜劣化が進行していました。素材が傷むほどではありませんでしたが、この機会に合わせて塗装を行ったほうがいいでしょう。

調査を終えて、お客様には写真を見ていただきながら現状をご報告いたしました。
今回は築14年経過という事で、高圧洗浄と塗装工事、そして付帯部分の塗装工事とシーリングの打ち替え工事をおすすめしました。塗料としましては、ナノテクノロジーにより高い防藻性、防汚性を誇るナノコンポジットW防藻+をおすすめしました。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ

葛飾区南水元で外壁の汚れからの塗装工事のご相談を頂き点検調査を行いました
葛飾区南水元で建てられてから15年を経過したお住まいのお客様より外壁にかなり汚れがついて目立ってきたので一度点検して頂き、外壁塗装の必要性の有無を確認したいとのお話を承り現地調査にお伺い致しました。
現地調査においてまず目に入ってきたの…
続きを読む

荒川区町屋でパーフェクトトップを使って外壁塗装を二色塗り分けで行います
荒川区町屋で外壁塗装を行っています。コーキング工事や養生作業を終えて、本格的な塗装作業に入っていきます。外壁塗装に使用する塗料は日本ペイントのパーフェクトトップを使用します。パーフェクトトップは従来よりある一般的なシリコン系塗料よりも対候…
続きを読む

武蔵野市西久保にて外壁の塗膜が劣化を起こしているお宅の調査を行いました
武蔵野市西久保にて外壁の汚れが気になるとのことで外壁塗装を検討中のお客様のお宅に調査へ行ってまいりました。
外壁の汚れが出てくるというのは塗膜の劣化のサインでもあります。塗膜が劣化すると撥水性を失い水を吸うようになってしまいます。そうなり…
続きを読む
