多摩市桜ケ丘にて風災補修後、パーフェクトベストを使用した屋根塗装・パーフェクトトップでの外壁塗装を実施

多摩市桜ケ丘で築25年になるH様邸は、令和元年東日本台風によって、屋根の棟板金が飛散してしまいました。火災保険を適用した屋根補修工事を検討し、どうせ足場を組むのなら屋根・外壁塗装もついでに行いたいとの事でした。お見積り郵送後、H様より屋根補修工事(棟板金交換)と屋根・外壁塗装のご依頼を頂き、工事が竣工しましたのでその様子をご紹介致します。
現在、新型コロナウィルスが流行しておりますので、お見積り書等の書類はできるだけ郵送にてお送りしております。その他にも様々な新型コロナウィルス対策を実施しております。
ビフォーアフター






工事基本情報
台風による被害を受けてしまったH様邸の調査




棟板金交換の様子




屋根塗装


高圧洗浄後、乾燥の時間を一日設け、塗装に取り掛かります。下塗り材を塗装し、その後、主材で塗装していきます。
今回の屋根塗装では、日本ペイントが販売しているファインパーフェクトベストを使用します。ラジカル制御塗料と呼ばれ、紫外線による熱ダメージを軽減させることが可能な塗料です。独自の技術により、屋根の色褪せを抑制し、長期に渡り美観を維持します。下塗りには、同じ日本ペイントのファイン浸透シーラーを使用しました。


一度、全体的に塗装し終えましたら、再び同じ塗料で上から塗り重ねていきます。塗装の際には、下塗り・中塗り・上塗りの3度塗りが鉄則です。どの工程も決して省くことのできない大切な作業になります。上塗りを行い、ムラなく綺麗に仕上がりました。
スレートの重なり部分には、タスペーサーと呼ばれる縁切り部材を設置し、屋根の内部に浸入した雨水の逃げ道をきちんと確保しました。これで、雨漏りが発生する心配もありません。
塗装後のスレート屋根はとても爽やかな印象です!

塗装を終え、グレーから爽やかなグリーンの屋根に生まれ変わりました。こちらの素敵な色は、ミラノグリーンになります。塗装後の屋根たお客様は、とてもお気に召されていました。棟板金も全て新しいものに交換しましたので、台風への備えもバッチリです!
シーリング工事


続いて外壁に取り掛かります。まずはシーリング打ち替えです。劣化した目地のシーリング材を全て撤去し、はみ出し防止用のマスキングテープを貼ります。その後、プライマーと呼ばれる下塗り材を塗布し、シーリング材を充填します。プライマーには、下地(外壁)とシーリング材の密着性を高める、非常に大切な役割があります。


充填したシーリング材を平らに均し、ある程度乾燥させてからマスキングテープを丁寧に剥がします。これで打ち替えは完了です。
ドア周辺やサッシ廻りは打ち替えてしまうと、雨漏りのリスクが高まりますので、増し打ちを行いました。増し打ちは既存のシーリング材を撤去せず、上からプライマーを塗布し、シーリング材を充填する工法です。
外壁塗装


外壁を塗装していきます。まずは下塗りです。主材には、ラジカル制御型塗料のパーフェクトトップを使用しますので、それに合わせてパーフェクトサーフで下塗りしました。パーフェクトサーフは、窯業系サイディング外壁用の下塗り材です。下塗りが乾燥しましたら、主材にて塗装していきます。


こちらのやさしい印象の色は、ND-281です。和風~洋風まで幅広く取り入れやすい色なので、パーフェクトトップを使用した外壁塗装の際に、選ばれることの多い人気色になります。現在の塗料はカラーバリエーションが豊富な為、色選びに悩まれる方も多くいらっしゃるでしょう。色選びに悩まれた際には是非、カラーシミュレーションをご活用下さい。
災害復旧工事と屋根・外壁塗装が竣工しました

災害復旧工事と屋根・外壁塗装を終えたお客様邸がこちらです。塗装前に比べて、暖かみのある色をお選びになりましたので、明るく爽やかな印象ですよね。雨樋や破風等の付帯部はこげ茶で統一しました。外壁の色ともマッチしています!私たち街の外壁塗装やさんでは、お住まいの塗装だけではなく、屋根工事も承っております。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

葛飾区南水元で外壁の汚れからの塗装工事のご相談を頂き点検調査を行いました

荒川区町屋でパーフェクトトップを使って外壁塗装を二色塗り分けで行います

武蔵野市西久保にて外壁の塗膜が劣化を起こしているお宅の調査を行いました
