工事のご相談・ご依頼をご検討中の方はこちらをお読みください
新型コロナウィルス対策について
オンラインでの無料相談・ご提案について
葛飾区水元で外壁塗装工事を施工、それと同時に雨樋交換や漆喰工事も施工させて頂きました

葛飾区水元で外壁塗装工事を施工致しました。実は工事のきっかけとしては塗装工事のご依頼からでは無く、令和元年東日本台風のご被害による雨樋交換や軒天の部分交換のご相談が始まりでした。雨樋交換に伴い足場の仮設が必要となります。そこで火災保険で足場費用が見てもらう事も有り、折角足場を組むのであれば兼ねてから外壁の傷みがとても気になっていたとの事で、塗装工事をご検討される事となりました。外壁については前回お手入れしてから10年以上は経過している状況でしたので、表面剥離や割れが生じておりました。そこで今回塗装するに当たり、密着力が低下しているので表面をしっかり削り取って下地をしっかりと調整し、更に下塗りを2回塗りで固めていく事をご提案させて頂きました。上塗り材は日本ペイント社製のパーフェクトトップで仕上げていく事でご了承頂き、台風復旧工事と併せて当社の方で施工させて頂く運びとなりました。
ビフォーアフター






工事基本情報
施工内容
外壁塗装 その他
使用材料
日本ペイント パーフェクトトップ
築年数
40年
施工期間
3週間
保証年数
8年
現地調査の状況


外壁についても傷みが発生しておりました


火災保険のご使用で全周足場を組む事になったところで、お客様より「折角全体に足場を組むのであれば前々から外壁の傷みが気になっているので塗装工事も考えたい」とのお話を承り、外壁について現状確認をさせて頂きました。確かに外壁表面の剥離やめくれなどの症状があり、やはりこのまま放置してしまうと傷みが進行してしまうリスクも考えられる事から、この機会にお手入れをされる事は非常に重要である旨ご説明致しました。
台風修繕と塗装工事を同時に施工していく事となりました

今回実施しなくてもいずれしなければならない事となるとのお話となり、火災保険で賄える費用も有りコスト的にも効率化図れるので、この際思い切って台風復旧工事共に外壁塗装工事を施工する事で正式にご依頼を賜りました。
屋根についても漆喰工事を行います

更に屋根についても最低限のお手入れで構わないので考えて欲しいとのご相談が有り、漆喰部分に劣化症状が有りましたので漆喰の詰め増し工事をご提案させて頂き、最終的に軒雨樋交換、軒天部分交換、屋根漆喰の詰め増し、それと併せて外壁塗装工事を施工する事となり、順番に工事着手の運びとなりました。
足場の仮設


工事のスタートは足場仮設になります。今回のお宅様は一部敷地幅が狭く隣家様の敷地に足場を立てさせて頂く必要が有りました。隣家様に事前にご挨拶、ご承諾を頂き下にブルーシートを施して足場を設置させて頂きました。メッシュシートもしっかりと設置して工事準備完了となります。
先ずは屋根の漆喰詰め増し工事から始めました


外壁塗装工事に入る前に、屋根工事と雨樋交換工事から行います。漆喰の詰め増し工事で既存棟周りに新たな南蛮漆喰を入れて行きました。
漆喰詰め増し工事の完了

瓦屋根の場合この漆喰のメンテナンスは定期的に実施しておく必要が有ります。
続いて軒雨樋の交換工事になります


続いて災害復旧の雨樋交換となります。しっかりと勾配も図りながら新しい軒雨樋を取り付けて参りました。
漆喰、雨樋交換とも完了し塗装工事へ

漆喰、雨樋共に無事施工完了となります。これら一連の施工が終わると外壁塗装工事の工程へと移っていきます。お客様の方では当初台風災害復旧の工事がメインでしたが、いつの間にか外壁塗装工事の方への思いが強くなり、色選びなどもご家族様でご検討されて楽しみにされておりました。
外壁の下地補修


外壁塗装工事へと作業は進んで参ります。しかしその塗装工程に入る前に下地調整作業が必要となります。若干傷みが進行している状況ですので、ここをきちんと対応していかないと塗料が密着しない等の不具合が想定されてしまいます。先ずは表面の剥離している所や捲れ掛かっている所をしっかりと削り取り、剥がせれる部分はしっかりと剥がして下地調整を実施して参りました。
ひび割れ箇所の補修


更に下地調整作業の第二段階としてひび割れ補修となります。これも重要な工程です。このように割れてしまってる場合、割れ部分をVカットで少し削りシーリング材がしっかりと入れられる様に処置して参ります。そのシーリングを入れる前にプライマーを塗布してシーリングが密着していく様施工していきます。
シーリングを注入しひび割れを塞ぎます


プライマーが乾燥した後シーリングを入れて隙間を埋めて参ります。この上に塗装を掛けて行く事で、外壁に水が進入していく事を防いでいきます。
外壁の下地補修の完了

全ての割れ部分にシーリング補修を行いました。これらの工程をしっかり行う事が下地調整です。いかに手間を掛けてこの下地施工をしていくかが、今回の外壁塗装工事の成否に繋がると言っても過言では有りません。
外壁下塗り工程


いよいよ塗装工程へ進んで参ります。今回は下地の劣化が進行している事から先程来ご紹介してきた下地調整と、この下塗り作業も重要な工程となります。下塗りも通常は1度塗りで仕上げていきますが、こちらのお宅では2度下塗りを入れていく事と致しました。シーラーを塗布して下地の強化図り、その上にフィラーを塗布して密着性を高めて主剤であるパーフェクトトップが少しでも長持ちする様施工をして参りました。
日本ペイント製、パーフェクトトップを使用します

これがパーフェクトトップになります。日本ペイント社製の塗料となり、ラジカル制御形塗料と呼ばれております。グレード的にはシリコン塗料の上と言われている塗料でメーカー期待耐用年数としては12~13年と言われております。一般的なシリコン塗料と価格帯的にもそれほど変わらないので、現在外壁塗装工事をされるお客様に多く使用される塗料となります。
作業は中塗りに移ります


下塗りで白色化した外壁にパーフェクトトップの1回目塗りを行います。これが中塗り工程となります。本来は下塗り、中塗り、上塗りの3回塗り工程ですが、今回は下塗りを2回入れていますので、実質この中塗りが3度目の塗装工程となります。
上塗りで外壁を仕上げて行きます

かと言って中塗りで塗装は終わらせません。当然上塗りを掛けて外壁は仕上げていく必要があります。中塗りだけでは塗装の色が乗りきらない事と、しっかりと防水塗膜が完成されません。塗装の原則ですが主剤は必ず2回は塗ってくのが基本です。主剤の2回目塗りが上塗りとなり、御覧の通り艶感が増して厚みのある塗装塗膜になっていく事がお判り頂ける事と思います。
軒天も交換を経て塗装仕上げ


話は前後してしまいますが、塗装前にこちらも台風災害復旧として霧除け庇の軒天交換を行いました。既存軒天を剥がし新たな軒天に交換となります。原因は上部霧除け庇の継ぎ目の隙間だと判明したので、その部分にシーリングをしっかりと入れて補修を行い軒天の部分交換を施工していきました。
軒天も塗装で綺麗に仕上がりました

この交換した軒天も塗装を掛けて参ります。外壁の塗装工程が終わるとこう言った付帯部と呼ばれる軒天や雨樋、その他木鉄部の塗装を行う事で工事を仕上げて参ります。
雨戸、シャッターボックスも塗りました


雨樋、シャッターボックス等の鉄部は錆止めを塗布して主剤を2回塗りし仕上げました。
その他の付帯部の塗装も終了です


更に雨樋や庇屋根も塗装しております。これらの付帯部塗装を終えると工事も完了となります。
工事の完成です

足場も取れて晴れて工事完成です。お客様にも非常に喜んで頂く事が出来ました。そのお言葉を聞けると充実感と達成感を感じられ施工の苦労も一気に吹き飛ぶ瞬間となります。
付帯部塗装も問題なしです

付帯部の塗装も問題なしです。お客様に選んで頂いた色でこの配色についても気に入って頂けました。
艶感も増して綺麗に仕上がりました

裏面の部分も問題ありません。これで完了点検も終了でお客様へのお引渡しとなりました。今回台風災害の復旧工事だけで当初は考えていたお客様でしたが、当社の方で外壁塗装工事の提案をしてくれて同時に施工する事となり、本当に良かったと仰られておりました。私たち街の外壁塗装やさんではお客様のご要望にお応えしながらより良いご提案をさせて頂いております。新型コロナウィルス対策も継続して実施しております。皆様もお気軽にご相談下さい。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ

葛飾区南水元で外壁の汚れからの塗装工事のご相談を頂き点検調査を行いました
葛飾区南水元で建てられてから15年を経過したお住まいのお客様より外壁にかなり汚れがついて目立ってきたので一度点検して頂き、外壁塗装の必要性の有無を確認したいとのお話を承り現地調査にお伺い致しました。
現地調査においてまず目に入ってきたの…
続きを読む

荒川区町屋でパーフェクトトップを使って外壁塗装を二色塗り分けで行います
荒川区町屋で外壁塗装を行っています。コーキング工事や養生作業を終えて、本格的な塗装作業に入っていきます。外壁塗装に使用する塗料は日本ペイントのパーフェクトトップを使用します。パーフェクトトップは従来よりある一般的なシリコン系塗料よりも対候…
続きを読む

武蔵野市西久保にて外壁の塗膜が劣化を起こしているお宅の調査を行いました
武蔵野市西久保にて外壁の汚れが気になるとのことで外壁塗装を検討中のお客様のお宅に調査へ行ってまいりました。
外壁の汚れが出てくるというのは塗膜の劣化のサインでもあります。塗膜が劣化すると撥水性を失い水を吸うようになってしまいます。そうなり…
続きを読む
