
野地板とは何のこと?野地板の持つ重要な役割と、メンテナンス方法をご紹介!
外から見えない部分で、屋根の安定性と耐久性を支える重要な要素がある「野地板」。野地板は防水紙の下に敷かれている屋根下地で、屋根全体の基盤となります。この記事では、野地板の役割、増し張りと張り替えのメンテナンス方法、そして注意すべき点について詳しく解説します。屋根の健康を保つために…
続きを読む

外壁のからの雨漏りは、火災保険が使えるの?台風や雹被害を受けてしまったときの対処法をご紹介!
外壁からの雨漏りは、水の跡、カビやクロスの剥がれといった兆候で気づかれることがあります。しかし、放置すると被害は拡大。台風や経年劣化などが原因で、その影響は大きくなる一方です。そこでこの記事では、外壁の雨漏りの兆候と対処法について解説します。また、意外なことに火災保険が外壁の雨…
続きを読む

杉並区井草にて外壁塗装をご検討中のお客様邸の現地調査、塗膜の劣化した外壁は汚れが付きやすくなります
外壁の汚れは塗膜の劣化が原因です 杉並区井草にお住いのお客様よりお問い合わせいただきまして外壁の調査にお伺いしてまいりました。 既存の外壁材はモルタルでリシンの吹付仕上げになっておりました。リシン吹付仕上げはマッドな見た目で意匠性が高い仕上げになりますが、汚れや苔の付着がしやす…
続きを読む

外壁塗装と同じくらい大切な屋根リフォーム、その種類と特徴をご紹介します!
屋根には、家全体を日差しや雨風、雪から守ってくれるという重要な役割があります。屋根の老朽化は、大切なお住まいにとって深刻な問題です。台風や強風によって屋根の一部がめくれたり、雨漏りが発生したりすることがあります。風害や雨漏りのトラブルを避けるためにも、屋根の状態を定期的に確認し、…
続きを読む

ベランダ床のメンテナンスと防水工事の重要性とは?快適な空間を保つ方法をご紹介!
ベランダは日常の憩いの場として重要ですが、その床は経年劣化や気候の影響を受けやすく、放置すると雨漏りの原因にもなります。定期的なメンテナンスが、安全で快適な空間を保つ鍵です。床のひび割れや浮きの対処法、シート防水工事とFRP防水工事の重要性についてご説明します! ベランダの床の役…
続きを読む

千代田区三番町で漆喰の外壁補修と塗装工事
千代田区三番町で外壁塗装工事をおこなっております。 外壁の汚れが大分目立ってきていたのですが、古くなった外壁の漆喰にクラックが入っていたり剥がれている部分がありました。そのままでは塗装工事が出来ませんので補修作業をおこなっていきます。 高圧洗浄とヒビ割れ補修 塗装工事の前に…
続きを読む

外壁カバーに使える!?ガルバリウム鋼板ってどんなもの?解説します!
ガルバリウム鋼板は耐久性と多彩な特性で知られ、外壁カバーにも最適です。本記事ではその特徴と、注目の外壁カバー工法について解説します! ガルバリウム鋼板って? ガルバリウム鋼板は金属屋根の基材としてよく使われる素材であり、アルミニウム55%、亜鉛43.4%、シリコン1.6%からでき…
続きを読む

セメント瓦とモニエル瓦には塗装が必要!外壁と一緒にメンテナンスがお勧めです
瓦の中でも、「セメント瓦」「モニエル瓦」と呼ばれる瓦は、スレートと同じく塗装でのメンテナンスが必要な屋根材です。本記事では、セメントやコンクリートが原料となる瓦のメンテナンス方法についてご紹介します! セメント瓦とは セメント瓦は、セメントやコンクリートを成型し着色した瓦です。…
続きを読む

目黒区下目黒にて外壁とバルコニー防水の点検を行いました
外壁の塗り替えのタイミングは 目黒区下目黒にお住いのお客様よりお問い合わせいただき外壁の調査にお伺いしてまいりました。 お客様にお話をお伺いすると、外壁の汚れが気になってきたので外壁塗装を検討されているとのことでした。既存の外壁材はモルタル外壁で、仕上げとしてはリシン吹付の仕上…
続きを読む

千代田区三番町で木部と漆喰外壁の塗装工事
千代田区三番町で木造平屋建ての外壁塗装工事をおこなっております。 外壁は漆喰仕上げになっていますが、汚れも目立ちクラックも入っている状態でした。木部は結構広範囲に仕上げに使用されていますが、こちらも経年による劣化が進み色あせが目立っていましたので、外壁と一緒に塗装で仕上げていき…
続きを読む

江東区亀戸にてモルタル外壁の調査依頼!チョーキング現象・塗装の剥がれなどから外壁塗装工事のご提案
江東区亀戸にて、外壁の塗装の剥がれにお悩みのお客様より調査のご依頼を頂きましたので、そちらの様子をご紹介致します。 チョーキング現象の発生 チョーキング現象発生の様子になります。チョーキング現象とは、雨や紫外線によって塗料の中の合成樹脂が分解され、顔料が粉状になって塗装表面に…
続きを読む

外壁塗装と一緒に行いたい!トタンとガルバリウム鋼板のメンテナンス方法とは!?
外壁塗装を行う際、必ず足場を設置することになります。足場を設置するにはその都度15万~25万円ほど掛かるため、足場が必要となるような屋根塗装や屋根に関するリフォームをまとめて行うことで、その分の足場代を節約することができます!本記事では、外壁塗装を行う際に是非とも一緒にメンテナ…
続きを読む

外壁塗装と一緒にやっておきたい!破風(はふ)板の役割とメンテナンス方法をご紹介!
破風(はふ)って、そもそも何のこと?その機能は一体何?本記事では、破風板の持つ重要な役割とメンテナンス方法についてご紹介します! 破風(はふ)って一体何? 破風板は屋根の先端に設けられており、屋内への雨水の浸入や風の侵入を防ぐ役割を果たします。写真の、赤く囲まれている部分が破…
続きを読む

昭島市玉川町にて塗装された屋根の点検、ノンアスベストのスレートの塗装はお勧めできません
2000~2007年製造のノンアスベストスレートには注意が必要です 昭島市玉川町にお住いのお客様よりお問い合わせいただき、屋根の調査にお伺いしてまいりました。 既存の屋根材はスレートでしたが、2000年初期~2007年の間に製造販売されておりましたエコシンプルというノンアスベス…
続きを読む

ケラバとは何?ケラバの役割とメンテナンス方法について解説します!
ケラバって一体何?どこのこと? ケラバは、上の写真のなかで赤色で囲ってある部分のことを言います。傾斜が付いている屋根の端で、破風板の上の部分を指します。通常は屋根材や破風板、水切り金具などで覆われており、雨樋が付いていない部分です。ケラバの役割は、雨天時に屋根からの雨水を切り、外…
続きを読む