
稲城市矢野口でサビが酷い鉄部の塗装工事は下地処理が大切です
稲城市矢野口で塗装工事をおこないます。バルコニーの手すりは鉄骨製で何度か塗装をした跡がありますが、塗膜がベロベロに剥がれています。剥がれた原因は鉄部のサビによるもので、鉄骨がサビて膨張してしまう事で塗膜を持ち上げて剥がれてしまいます。
屋根や外壁などと鉄部との違いはサビが出るかどうかで、鉄部の塗膜は他と比べても耐久性を確保しにくい部分です。サビ止めは塗装工事での下塗りにあたりますので、下地処理とサビ止めが鉄部での塗装工事では重要になります。
サビで塗膜が浮いてしまいます


鉄骨製の手スリはサビが酷くて傷みが酷い部分は、大分腐食が進んでボロボロになっている部分もありました。まだ手スリが倒壊するほどの傷みではありませんが、サビが進行すると劣化が進んで柱が外れたりしてしまうので、早くメンテナンスをしなければなりません。
サビによって塗膜が持ち上がってしまうので、そこから更に雨水が入ってサビが進行してしまうので、塗膜の処理をしっかりとおこなっていきます。

塗装工事でのメンテナンスをおこなううえで、古い塗膜を剥がす事から始めます。このまま塗装工事をおこなっても古い塗膜から浮き上がってしまうので、ケレン作業で浮いた塗膜を剥がしてから塗装します。
完全に浮いている塗膜は皮スキなどで簡単に剥がれていきます。塗膜を剥がしてからサビ止めを塗装して塗装工事後のサビの進行を抑える事が必要です。
酷いサビは機械を使って古い塗膜ごと落としていきます

別の現場ですが、鉄骨製の外階段では古い塗膜というよりはサビが酷くなっていましたので、機械を使って表面を磨くように削っていきます。塗膜が浮いたりしている訳ではありませんので、皮スキなどを使用してのケレン作業では対応が出来ませんので、塗装が出来る様に鉄骨の下地処理をおこなっていきます。


鉄骨がサビてしまうと穴から雨水が入り込んで鉄骨の中に雨水が溜まってしまうので、雨水によって鉄骨が腐食してしまう事になりますので、下に穴を開けて水抜きを作ります。
鉄部の塗装は、ケレン作業で古い塗膜を剥がす事とサビ止めが重要になりますので、下地処理をしっかりとおこなって塗装後も長持ちする状態にしましょう。
私たち街の外壁塗装やさんでは、新型コロナウイルス対策としてマスク着用・アルコール消毒を徹底しておりますので、安心して工事をお任せください。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

江戸川区中葛西で鉄階段塗装のご相談、現地調査にお伺い致しました

文京区白山で外壁貼り替え工事に伴い貼り換えないモルタル壁の塗装を行いました

足立区入谷で屋根をグルっと囲む鉄製化粧破風板の塗装を行いました
