
新宿区中落合にて窯業サイディングの外壁の点検を行いました

新宿区中落合にお住まいのお客様より、築13年になるので外壁の無料点検をお願いしたいとお声掛けをいただき、現地にお伺いいたしました。特に異常が見られない場合でも、築年数に応じて点検を実施することはお住まいを長持ちさせるためにいち早く状況を知るのに役立ちます。何かが起きてからでは工事費用も高額になることが多いため、早めの点検はとても良いことだと思います。私たち街の外壁塗装屋さんでは、点検・見積もりまで無料で実施しておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせいただければ幸いです。
実際に現地を見させていただくと、外壁には窯業系サイディングが使われていました。一昔前まではモルタル外壁が主流でしたが、ここ最近ではサイディングボードを外壁に張り合わせていくタイプの外壁が多くなってきています。写真では外壁に緑色の汚れが付着していますが、これは苔や藻が付着している様子です。サイディングの外壁は新品の際にすでに防水の塗装が施された状態で入荷されるため、施工時に塗装をすることはありません。しかしながら10年ほどを目安に塗装も劣化してくるため、このように汚れが付着するようになってくるのです。


ではなぜ汚れが付着してしまうのでしょうか。その原因は防水性能の低下が大きな要因となっています。金属サイディングであれば素材は金属となりますが、窯業系サイディングの主原料はセメントであるため、基本的には水を吸う性質を持っています。そのため、水を吸わないように表面を塗装し、塗装によって防水性能をもたせているのです。先程申し上げたように塗装の劣化のおおよその目安が10年となるため、劣化して防水性能が落ちた外壁が水を吸うようになり、湿った場所を好む苔や藻が発生するという流れです。


よく、高圧洗浄で汚れだけ取ればよいというご意見もいただきますが、防水性能の低下が根本的な原因だとわかっていれば、高圧洗浄をしても防水性能は改善されないのでまたすぐに元に戻ってしまうことがおわかりいただけるかと思います。また、高圧洗浄は外壁の表面を僅かに削ってしまうことも念頭に入れなければなりません。軽度の劣化で済んでいた外壁が、高圧洗浄によって表面を削られて防水性能の低下に拍車がかかる恐れもあります。そのため、築年数に応じて外壁塗装によるメンテナンスがオススメとなってきます。
私たち、街の外壁塗装やさんでは、感染拡大の続く新型コロナウィルスへの感染対策としてマスクの着用や手指の消毒を徹底して実施しております。お問い合わせの際はご安心いただければ幸いです。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

杉並区成田西でヒビ割れが多い外壁には強弾性のエラストコートがお勧めです

稲城市矢野口で塗装が劣化したサイディング外壁を調査しました

江戸川区中葛西で鉄階段塗装のご相談、現地調査にお伺い致しました
