
杉並区上荻のお客様、築17年経過して窯業サイディング外壁の広範囲に藻が繁殖
杉並区上荻のお客様にて、「築17年になるのですが、外壁の汚れが気になるようになり、塗装メンテナンスを考えている」とのご相談を承りました。この2、3年で特に汚れが目立つようになってきたとの事で、塗装の時期と思いご相談をいただいたようです。今回はこちらのお住まいの調査の模様をお伝え致します。


築17年で藻が繁殖してしまった窯業サイディング外壁
さっそく調査に入ります。私達街の外壁塗装やさんでは、新型コロナウイルスの対策としてマスクの着用とこまめな消毒を心掛けるなどして、感染拡大予防の対策を行っております。
お客様のお住まいは窯業サイディング外壁になります。一見するとモルタル外壁に見える、白く美しい仕上がりです。しかしやはり築17年経過していますので、塗膜も劣化しており、外壁のあちらこちらで色褪せ、汚れが目立ちます。特に普段は日の当たらない北側外壁を見てみますと、広範囲にわたり、緑色に変色し、藻が繁殖してしまっていました。窯業サイディングは塗装することにより耐久性、耐候性が上がり、雨風から守ることができます。その塗膜が劣化してしまうと防水性も失ってしまい、このように藻が繁殖してきてしまうのです。


シーリングにまで藻が繁殖
サイディングボードの目地を見てみます。サイディングボードの合わせ目にはシーリングを充填させているのですが、環境にもよりますがだいたい8年から10年くらいで劣化してきます。劣化してしまうと硬化しひび割れが発生するようになり、外壁材から剥がれてきてしまったりするのですが、お客様の目地をみますと、まだそこまで劣化している様子はありませんでした。しかし、すでに硬化が始まっている状態で、北側の外壁のシーリングは藻で覆われ緑色に染まった状態です。時期的にはすでに17年経過していますので、外壁塗装メンテナンスのタイミングでシーリングの打ち直しを行ったほうがいいでしょう。シーリングの打ち直し工事は足場を必要としますので、4、5年後劣化した時にまた工事をするとなると余計なコストがかかってしまいます。

現場調査を終えて、お客様には点検しながら撮影した写真をご覧になっていただき、お住まいの現状をご報告いたしました。今回築17年目という事を考慮し、シーリング打ち替え工事、外壁の洗浄と塗装工事をご提案いたしました。塗料は、ナノテクノロジーにより対候性、耐久性の高いナノコンポジットWをおすすめいたしました。私達街の外壁塗装やさんでは、よりリーズナブルにお住まいを維持するためにも、定期的なメンテナンスをおすすめしております。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

杉並区成田西でヒビ割れが多い外壁には強弾性のエラストコートがお勧めです

稲城市矢野口で塗装が劣化したサイディング外壁を調査しました

江戸川区中葛西で鉄階段塗装のご相談、現地調査にお伺い致しました
