調布市上石原の外壁塗装モルタルの塗装工事前調査、クラックが発生したモルタル外壁にはエラストコートをおすすめ
築26年目、塗膜が劣化し大きなクラックが発生


それでは外壁を見てみましょう。 お客様の外壁はモルタル外壁を採用されています。仕上げは普段よく目にする吹き付けのモルタル外壁よりひと手間かけられた、ボンタイル吹きのヘッドカット仕上げです。 築26年経過していますと、やはり塗膜の劣化が気になります。直接触ると指先が白くなり、チョーキング現象が出ているのが分かります。劣化した塗膜が粉化してしまう現象で、劣化した証とも言えます。 セメントや砂、水を混ぜ合わせて作るモルタルは、塗膜が劣化してしまうと防水機能を失い、外壁の汚れやクラックに繋がります。汚れだけでなく場合によってはカビや苔などの繁殖の原因になってしまいます。お客様のお住まいは幸い日の当たりにくい北側外壁にも苔や藻の繁殖は発生していました。しかしボンタイル吹きのヘッドカット仕上げの凹凸の隙間に汚れやカビが発生して美観を損ねています。 これは高圧洗浄できれいにすることができます。 ただ、汚れ以上に気になったのが、クラックの発生で、大きなクラックが数か所で確認できました。築10年も過ぎますと、モルタル外壁の場合はクラックの発生に注意を払う必要があります。 お客様のお住まいも一目でわかるレベルのクラックだけでも2カ所ほど確認いたしました。微細なヘアクラックですと多きな問題はないのですが、一目でわかるような大きなクラックとなりますと、雨水が浸透してしまい、そこから外壁材や内部の下地材まで傷めてしまうため、補修が必要になってきます。クラックの深さによってはヒビ割れをV字やU字にカットして、奥深くまで注入する必要が出てきます。こうなりますと、補修費用も飛躍的に跳ね上がってしまいます。
軒天の化粧板も傷みも激しく、剥がれかかています


軒天の方を見てみますと、かなり化粧板が剥がれているのが見受けられます。塗膜が劣化し、雨水によって傷んでしまった結果です。こちらは塗装では補えませんので、張替え工事が必要となってしまいます。やはり防水機能を補う塗装工事は定期的に行っておいたほうがいいでしょう。

同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

葛飾区南水元で外壁の汚れからの塗装工事のご相談を頂き点検調査を行いました

荒川区町屋でパーフェクトトップを使って外壁塗装を二色塗り分けで行います

武蔵野市西久保にて外壁の塗膜が劣化を起こしているお宅の調査を行いました
