
江戸川区西瑞江にて、防水機能を失ったベランダ部分にウレタン塗膜防水工事
点検時防水機能は失われ、床面にはクラックが入ってました

点検時のお写真です。点検時こちらのベランダ床面にはクラックが入っており、防水機能は失われておりました。
防水工事を初めて行きます


実は防水工事にも色々と種類があります。ベランダ部分やバルコニーなどでよく使われている防水法としてはFRP防水かウレタン防水ではないでしょうか。違いがいまいち良くわからないですよね。説明致します。FRP(繊維強化プラスチック)防水とは、耐衝撃性・耐摩耗性・耐久性に優れ、軽量なため住宅への負担が少なく、塗膜の硬化が早いため工期が早いこと(1日程度で施工可能)、継ぎ目のない綺麗な塗膜を形成できることなどがメリットで、多くの建物で採用されています。しかし、ポリエステル樹脂が大変硬く、建物の動きに追従できずひび割れを起こしやすいというデメリットがあります。今回行ったウレタン防水とは、施工面に液体状のウレタン樹脂を塗布して硬化させ、所定の厚さの防水層をつくります。メリットとして、ウレタン防水は、粘性のある液体状の防水材のため、平らな下地でなくても馴染みやすく、複雑な形状でも継ぎ目のないシームレスな防水層をつくることができます。また軽量で建物への負担が少ないことや、低予算で施工できることなどもメリットです。
通気緩衝シートの上にウレタンを塗布して乾いたら完成


工事の価格も安価で性能としても問題ないので今回こちらのお宅ではウレタン防水工事をご提案致しました。プライマーを塗り、通気緩衝シートを貼り、メッシュシート状のテープで継ぎ目や立ち上がり部を補強します。ウレタン防水材を塗布し、乾燥後にトップコートを塗ったら施工完了です。最後に塗り残しはないかなどのチェックをしてお引き渡ししました。これでバルコニー部分からの水の浸入を今後心配することもなくなります。お客様はとても安心しておられました。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

江戸川区大杉でベランダのお手入れについてご相談を頂き現地調査にお伺い致しました

多摩市聖ヶ丘で雨漏りの原因になっているバルコニーの排水口を防水工事で直します

江戸川区東葛西でタイル調サイデイングボードの外壁塗装を行います
