渋谷区本町でマンションの雨漏りを機械的固定工法のシート防水にて解消

渋谷区本町の上は屋上というマンションの一室で雨漏りが発生いたしました。今回は管理会社の方からすぐにお問い合わせを受け、大きな被害になる前に雨漏りを止めることが出来ました。お借りなっている方、オーナー様、管理会社の方から感謝の言葉をいただきました。管理会社の方は別の物件でなかなか止まらない雨漏りにお悩みになったこともあり、今回も不安だったようです。今回はシート防水の中でも通気緩衝工法と機械的固定工法という最強の組み合わせで雨漏りを解決しました。
ビフォーアフター






工事基本情報
点検の様子~ビルの小屋裏


こちらはRC(鉄筋コンクリート)造建物で、最上階の天井の上の空間はこのようになっています。どこかから浸入した雨水が室内側へと染み出してきています。結構、深刻な状態です。室内の天井に通じる部分にも雨染みが出来ています。この下のお部屋では雨漏りが発生しているということでした。


排水口から雑草が生えてしまっています。雑草の根は意外に力があるから防水層を破壊しながら伸びていくので厄介です。現在はウレタン防水で表面は傷んでいますが、問題がありそうなのは雑草が生えている排水口近辺だけです。雨漏りしている小屋裏に近い部分なのでここが問題なのでしょう。
施工の様子~通気緩衝工法シート防水


今回は既存の防水層をそのままに上にシート防水を被せ、雨漏りを止めます。このように防水層の上に防水層を重ねた場合、これまでに染みた雨水が閉じ込められてしまいます。それを解消するのが通気緩衝工法です。上記の排出口を設けることによって自然乾燥を促します。まずは脱気筒を衰退し、通気緩衝シートを敷いていきます。


絶縁シートとも呼ばれる通気緩衝シートは水蒸気を通すことはできますが、液体の水は通すことはできません。液体の分子は大きく、気体の分子は小さいため、このように器用なことが可能になるのです。絶縁シートが動ないように端をビスで固定していきます。


絶縁シートの上にディスクを取り付けていきます。こちらのディスクはシート防水を固定する部分にもなねので、結構な数を取り付けていきます。こちらのディスクに防水層をどのように取り付けるかというと、熱でシートを溶かし、融着させていくのです。機械で熱を加えて固定していきます。


排水溝に改修ドレンを設置し、防水層となるシートを取り付けています。立ち上がり部などにはシートを接着剤で貼り合わせていきます。隙間ができないよう、丁寧さが求められる作業です。こういったシートの端部や重ね合わせの部分から雨水が入りやすいことは言うまでもありません。


細かなジョイントから雨水が入り込まないように念入りにシールでしっかりと接着していきます。こういったところの納まりが見た目でも綺麗だとやはり雨水は浸入しにくいですね。コーナー部は特に慎重に張り合わせていく必要があります。剥がれもなく、しっかりと見た目も綺麗に接着できました。
竣工、通気緩衝工法による塩ビシート防水


最後に脱気筒を戻して完成です。シートの下に隠れているディスクの盛り上がりがうっすらと見えます。基本的にシート防水と通気緩衝工法の組み合わせは歩行できない防水工法です。こちらは屋上として利用されているわけではないので、問題はないでしょう。マンションの室内側への雨漏りもなくなり、オーナー様に「これで安心だわ」というお言葉をいただきました。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

江戸川区大杉でベランダのお手入れについてご相談を頂き現地調査にお伺い致しました

多摩市聖ヶ丘で雨漏りの原因になっているバルコニーの排水口を防水工事で直します

江戸川区東葛西でタイル調サイデイングボードの外壁塗装を行います
