
練馬区関町にて化粧スレートの調査、築19年経過して苔が繁殖したスレートにファインパーフェクトベストによる塗装工事をご提案
本日は練馬区関町にお住まいのお客様より、屋根メンテナンスのご依頼を承り、その調査に伺った時の模様をお伝えします。お客様のお住まいは今年で築19年になり、屋根の汚れが気になるようになってきたので塗装メンテナンスを行いたい、とのことでした。お客様のご予算に合わせてどのような工事をご提案できるのか、まずは調査に伺いました。私達街の外壁塗装やさんでは、新型コロナウイルスの対策としてマスクの着用とこまめな消毒を心掛けるなどして、感染拡大予防の対策を行っております。
築19年経過したスレート屋根


まずは屋根に上って屋根の調査から行います。今回のお客様の屋根は化粧スレートを使用しています。スレートはセメントをベースとして繊維を混ぜて形成された屋根材ですので、雨水をはじくような性質はなく、主に塗装によって雨水を防いでいます。その塗膜が築19年で劣化してきていて防水機能も失ってしまい、屋根の表面には苔が繁殖してきてしまっています。普段なかなか目にしない屋根ですが、遠目でも薄汚れているのが分かります。これではお客様が気になるのも無理はない状態といえます。ただ汚れ以上に、スレート屋根に数か所のクラック、ひび割れが確認できました。こちらは雨漏りにもつながりますので、なるべく早期に補修を行ったほうがいいでしょう。スレート自体としては反りなどの変形もなく悪い状態ではないので、強風の時にゴミなどが飛散して割れてしまった可能性が高いようです。こちらはシーリングで補修を行い上から塗装をしてしまえばわからないくらいにきれいに仕上げることができます。
棟板金の釘の浮き


つづいて棟板金の方もみてみます。棟板金は下地になる貫板に釘やビスで止めて固定すしているのですが、棟板金の釘の一部が浮いてきています。強風で煽られた棟板金が反ってしまい、釘が浮いてきてしまったようです。築20年近く経過していますので、貫板も劣化してきていて、釘を固定する力が弱まってきているようです。このままですと台風等の強風の際には固定することが出来ず飛散してしまう可能性があります。早期に交換したほうが良いでしょう。

現場調査を終えて、お客様には点検しながら撮影した写真をご覧になっていただき、お住まいの現状をご報告いたしました。今回築19年目という事を考慮し、屋根の補修と棟板金交換工事、そして塗装工事をご提案いたしました。塗料は、耐候性、耐久性の高いファインパーフェクトベストをおすすめいたしました。私達街の外壁塗装やさんでは、よりリーズナブルにお住まいを維持するためにも、定期的なメンテナンスをおすすめしております。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

葛飾区東金町で外壁塗装工事を施工中、日本ペイントの遮熱塗料、水性サーモアイウォールSIで施工致しました

杉並区南荻窪で折板屋根とパネルの外壁塗装工事をおこなっています

世田谷区喜多見でトタンの瓦棒葺き屋根を塗装工事でメンテナンスします
